コラム

中医学から見た朝妊活

 

こんにちは。漢方薬剤師、国際中医専門員の住吉忍です。

すっかり春らしくなりましたね。

春は、陽気が高まり、五臓の「肝」の働きが活発になる時期です。

 

肝は、自律神経を司り、ホルモンバランスなどを調整する臓腑です。

この肝の働きが過剰に高ぶったり、負荷が掛かりすぎてしまうと、ホルモンのバランスが崩れ、

生理不順や、PMSなどの症状が出やすくなり、卵胞の発育も影響が出てしまうことがあります。

そのため、この「肝」の動きを正常に保つことがとても大切で、

そこで意識するのが、実は「朝時間」なんです。

今回は、妊活における「朝時間」の過ごし方を、この肝の働きに注目して、ご紹介したいと思います。

 

朝時間と「肝」の関係性


朝、夜が明ける5時ごろから肝が働き始め、気と血の流れがスムーズに循環するのを助け、

体は、デトックスの時間となります。

 

肝がスムーズに働くには、朝の5時から7時に起床するのが理想的です。

ただ、冬は、まだ夜明け前の冷え込みが強い時間なので、7時ごろがいいですね。

 

前日の夜は、寝る2、3時間前に食事を終えると、空腹で目が覚めるようになります。

 

起床してすぐは、消化に負担のかかる飲食は控え、白湯や、胃腸の働きを助けるお茶、漢方などを取りましょう。

休日は、その後に、瞑想やヨガなどができると、肝の機能をしっかりとサポートし、デトックスにも役立ちます。

ウィークデーも、朝日をしっかり浴びて、軽くストレッチをするだけでも、効果を発揮します。

 

一人一人にあった朝食のすすめ


そして、朝食は、消化の良いもの、常温以上のものがおすすめです。

フルーツは体を冷やすものが多く、スムージーなども含めて、常温で取り入るようにしましょう。

体質としては、陽虚(熱を生むエネルギーが少ない方)、血虚の方(血が少ない方)には、少し不向きです。

 

玄米も、栄養バランスに優れますが、胃腸には、負担になることもありますので、

おかゆにする事もおすすめです。

 

この食材が全ての方に合う!という物は、厳密にはありません。

「何を食べたらいいですか?」というご質問もよくいただきますが、

一人一人の体質が違うので、一人一人にあった朝食のメニューがあります。

 

少数派ですが、朝は抜いた方がいいという体質の方もいます。

午前中に充実して過ごせる事や、午後12時頃には、しっかり空腹を感じる事ができるかなどを目安に、

ご自身にあったメニューを考えてみてくださいね。

 

その中でも、私が日本女性のお薦めしたいのは、「お味噌汁」です。

出汁を、しっかりと取ったお味噌汁は、ミネラルも補給でき、具材を増やせば、

たくさんの栄養素を吸収しやすい形で取り入れる事ができます。

 

まずは、パックの出汁でもいいので、やってみてくださいね。

漢方外来では、このような生活養生、食養生もお伝えしています。

参考にしていただける事があれば、嬉しいです。

妊活ノート編集部

妊活ノート編集部

投稿者の記事一覧

妊活ノート編集部です。医療現場での当たり前を、より分かりやすい情報としてお届けします。正しい知識を得ることで、一日でも早い治療卒業のサポートをしたいと考えています。

住吉忍

住吉忍

投稿者の記事一覧

薬剤師 国際中医師

実家が相談薬局を営んでいるため、漢方薬に囲まれて育つ。漢方相談のお仕事に携わり10年になり、現在は不妊治療を専門にご相談をお受けしています。
京野アートクリニック高輪で毎週水曜日の漢方相談を担当しています。

関連記事

  1. カフェイン アルコール・カフェインと不妊について
  2. 妊活ノートの使い方
  3. 京野アートカフェ 7月24日開催レポート
  4. 男性にも知っていてほしい生理のリセット感
  5. 【生殖心理カウンセリングコラム】切れ目のない心理的サポートについ…
  6. 臨床心理士の視点から見た卵子凍結の社会的適応について
  7. 月経不順と漢方について
  8. 生殖心理カウンセリングコラム ドラマ「隣の家族は青く見える」第7…

ピックアップ記事

こちらも注目

PAGE TOP