コラム

妊活中のパートナーとのコミュニケーション -女性編-

 

こんにちは、生殖心理カウンセラーの菅谷典恵です。

今回は、女性向けに、パートナーとのコミュニケーションの取り方についてお伝えしたいと思います。

 

伝えたはずなのに、わかってもらえた感覚がもてない・・・


「パートナーが気持ちをわかってくれない」

とお感じになることはありませんか?

これはカウンセリングルームにお越しくださる女性の多くがおっしゃることです。

どうしてわかってもらえている感じを持てないかというと、

「受け止めてもらえた感」

が薄いからですよね。

 

これは、男性の好きな考え方に起因していると考えられます。

男性は解決思考が強いので、

「気持ちをわかってあげる」ということより、

「目の前のパートナーの困りごとを解決してあげたくなってしまう」

からなのです。

こう考えてみると、納得のいくこともありませんか?

男性ならではの責任感の表れでもあるのです。

 

男女の思考差も影響している


ここで、ひとつアドバイスがあります。

パートナーに、

「ただ聞いてくれるだけでいいから、最後まで何にも言わずに聞いて」

と伝えてから話すことです。

 

ただ聞いてほしい、ただ聞いてもらって、

「そうなんだ、大変だったね」

「えらかったね」

「がんばったね」

と言ってもらうだけで良いような話の前には、

「解決してほしいわけではなく、聞いてほしい、ただわかってほしい」

と思っていることを伝えておいた方が、パートナーの男性も構えずに聞くことができます。

要は、ニーズが見えるようにしておく、ということが大切です。

 

女性の希望は、「労ってほしいだけ」ということが多いのです。

 

男性は論理的な思考が好きなため、言外のニュアンスをくみ取るのが苦手であり、

女性は情緒的な思考が好きであるため、言外にニュアンスを込めてしまう傾向があります。

 

どちらが間違っているということではなく、

パートナーの持つ特徴を理解して、お互いに理解し合えるような努力を継続することが大切です。

 

パートナーとのコミュニケーションにもコツが色々あります。

今回お伝えしたのはほんの一部分ですが、カウンセリングではよく登場する話題です。

 

妊娠・出産後はより多くの協力が必要になるため、

コミュニケーションがもっと重要に、そして複雑にもなります。

今のうちに頑張ってコツをつかんでおきましょう!

 

 

 

 

妊活ノート編集部

妊活ノート編集部

投稿者の記事一覧

妊活ノート編集部です。医療現場での当たり前を、より分かりやすい情報としてお届けします。正しい知識を得ることで、一日でも早い治療卒業のサポートをしたいと考えています。

菅谷典恵

菅谷典恵

投稿者の記事一覧

臨床心理士、生殖心理カウンセラー、がん・生殖医療専門心理士
京野アートクリニック(仙台、高輪)にて生殖心理カウンセリングを担当。
治療のことはもちろん、仕事と治療の両立、ご夫婦の考えの温度差、あらゆる人間関係など、どのようなご相談でもお受けしています。
治療もプライベートも快適に過ごすためのサポートとなるようなカウンセリングを目指しています。

関連記事

  1. 秋の妊娠しやすい体づくり
  2. 【生殖心理カウンセリングコラム】切れ目のない心理的サポートについ…
  3. 感謝!投稿300回になりました
  4. 凍結期限更新のためのご来院について
  5. 冬の冷えない身体づくりについて
  6. 高輪院で患者満足度アンケート実施しました
  7. メルマガ会員登録400名&投稿600回目
  8. ストレスと不妊について

ピックアップ記事

こちらも注目

PAGE TOP