基礎知識

肥満と不妊 妊娠中に起こる悪影響

不妊症と肥満の悪影響については確認しましたが、やはり肥満は百害あって一利なしといわれます。

仮に妊娠できたとして、肥満が与える影響はより大きくなっていくことで知られています。

特に、妊娠後は、「子供の分まで食べなきゃ!」と多く摂取したくなることへの正当性もついてきますが、

過度な体重増加は危険の元となっていきます。

参照:肥満と不妊

 

肥満になることで合併症の併発リスクが高まる


・妊娠高血圧症候群(PIH)
・糖代謝異常
・巨大児や肩甲難産の合併
・帝王切開率の上昇
・血栓症

など、これだけではありませんが、そもそも肥満であることでのこれだけ合併症のリスクを持つことになります。

 

妊娠高血圧症候群

 

妊娠高血圧症候群は以前は「妊娠中毒症」といわれていたものです。

母児共に悪影響があることで知られており、主な発生要因に肥満が挙げられます。

また意外にも、肥満の次に多い発生因子が「やせ」であることでも知られています。

体重管理はとても重要なことだというのが理解できると思います。

参照:やせと妊娠 その後の影響について

 

糖代謝異常糖尿病

 

肥満妊婦はもともと血糖値が高いことが多く、血糖値が高いことで「奇形率」が上昇するといわれています。

肥満である方や家族に糖尿病の方がいるという方は事前検査が推奨されます。

(妊娠前に検査をしておかないと、妊娠後に検査してもすでに奇形になってしまっているということになりかねません)

肥満妊婦は糖代謝異常の頻度が高く、結果胎児も大きくなりがちであり、また膣に脂肪がつき、産道が狭くなるリスクを孕みます。

 

血栓症

妊娠をすることで、妊娠前に比べると「血が固まりやすく」なります。

これは女性の身体が、出産時の出血に耐えようとするバイオリズムから行われるものです。

しかし同時に血管内でも血液が固まりやすくなります。この血管の中での血の固まりを「血栓」と呼び、

血管の中で血液が固まることで、末梢の循環障害を起こす病態を血栓症といいます。

血栓が発症した場所などによっては、あっという間に死亡してしまうほどの危険性を持ちますが、

肥満であることによって、この血栓症の発生頻度が大幅に増加してしまいます。

 

肥満であることは、妊娠できる可能性を下げ、妊娠後のリスクを高めることに直結します。

産婦人科や不妊治療院においても、こうした認識を持っている医療関係者は増えています。

肥満であることを自覚し、妊娠前からの対策を実施していきましょう。

 

 

妊活ノート編集部

妊活ノート編集部

投稿者の記事一覧

妊活ノート編集部です。医療現場での当たり前を、より分かりやすい情報としてお届けします。正しい知識を得ることで、一日でも早い治療卒業のサポートをしたいと考えています。

関連記事

  1. 40歳以上の妊娠率について
  2. Happy Letters Vol.62 卒業された患者様からの…
  3. 患者さんへの情報提供:Shared Decision Makin…
  4. 卵管性不妊
  5. タイムラプスモニタリングシステムとは
  6. 媒精方法について
  7. 甲状腺機能異常による不妊
  8. 未成熟卵子成熟体外培養(IVM)

ピックアップ記事

こちらも注目

PAGE TOP