よくある質問

【よくある質問】GV卵やMⅠ卵でも培養できますか?

セミナーなどの場においても、よく出てくる質問で、

「GV卵やMⅠ卵でも培養できますか?」

という内容があります。

 

卵巣刺激をした際に、採れる成熟卵とその時一緒に含まれる未熟卵と、

一般に多嚢胞性卵巣症候群などの方に見られる未熟卵とでは定義が大きく異なります。

 

後者の未熟卵であれば、体外で成熟培養ができます。

これはIVM(未成熟卵子の成熟体外培養)という技術です。

参照:IVM(未成熟卵子成熟体外培養)

 

今回はこの技術の有効性について解説します。

 

IVM(未成熟卵子の成熟体外培養)の有効性は?


In vitro maturation as an alternative to standard in vitro fertilization for patients diagnosed with polycystic ovaries: a comparative analysis of fresh, frozen and cumulative cycle outcomes

Human Reproduction, Vol.30, No.1 pp. 88-96, 2015

論文のデータと共に解説していきます。

 

2007年3月~2012年12月の間に、PCOSで採卵を行った121人178周期についての研究したものです。

内訳は、IVMが56人80周期、通常IVFが65周期98周期です。

 

IVMから新鮮胚移植時のデータ

新鮮胚移植において、IVMと通常の体外受精の間で統計学的有意差はありませんでした

 

ここまでですと、IVMは治療成績は悪いのではないかと思われるかもしれませんが、

まだ先があります。

 

IVMから凍結融解胚移植

現在の主流は凍結融解胚移植であることは多くの方がご存知かと思います。

凍結融解胚移植においては、妊娠率・流産率・生産率で差はなかったのです。

 

加えて、生まれた新生児に関する差はなく、OHSSの頻度は、IVMが0%に対して、通常IVFは7.1%でした。

 

IVMの有効性についてのまとめ


 

IVMだからこそ得られるメリットを整理しますと、

  • OHSSの発症可能性がない

  • 薬剤等が通常の体外受精に比べて少なく、その分安価である

  • 通院回数自体を抑えられるため、仕事との両立もしやすい

こうしたメリットを備えています。

 

現在では主に、PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)の方への適応が主となりますが、

今後は一般の方はもちろん、がんなどの病気にかかられている方の妊娠する力を残すための

採卵方法としても注目が集まっています。

 

妊活ノート編集部

妊活ノート編集部

投稿者の記事一覧

妊活ノート編集部です。医療現場での当たり前を、より分かりやすい情報としてお届けします。正しい知識を得ることで、一日でも早い治療卒業のサポートをしたいと考えています。

関連記事

  1. 「不妊治療にはいくらかかりますか」という質問
  2. 【完結編】妊活中の周りの人との付き合い方
  3. インフルエンザワクチンについて
  4. 妊活中の運動について
  5. 卵巣組織凍結に関する院内勉強会
  6. 不妊治療の副作用 -卵巣過剰刺激症候群-
  7. 講演会開催レポート 第7回妊孕性温存に関する講演会
  8. アルコールやカフェインの不妊症に対する影響について

ピックアップ記事

こちらも注目

PAGE TOP