基礎知識

男性不妊と睡眠の関係

女性不妊と不妊については様々な研究がされ、その一つで「メラトニン」という

睡眠ホルモンが注目されていることを紹介しました。

 

参考:女性不妊と睡眠

 

実は男性にも関係があるということは意外と知られていません。

男性不妊と睡眠について理解するには、もう一度睡眠の基本的なことを知ることが必要です。

 

レム睡眠とノンレム睡眠で睡眠が成立する


レム睡眠

カラダは休息状態なのに、脳は起きているのと近い状態で、呼吸は浅く、眼球が活発に動いている状態で

「カラダの睡眠」といわれます。

脳が深い眠りに入っていないため、夢を見ることが多くあります。

 

ノンレム睡眠

深い眠りに入った状態。大脳の活動が休息状態にあることから、

「脳の睡眠」といわれます。

眠りに落ちた直後の3時間の間に、この状態になり易く、短い時間であっても「よく寝た!」という充足感を感じ易い居眠りは、

ノンレム睡眠だからだといわれています。

 

レム睡眠と男性の関係性


レム睡眠は男性と深い関係があります。

レム睡眠時は、自律神経の活動が不安定になり、健康な男性であればしばしば勃起します。

レム睡眠とノンレム睡眠は繰り返されるため、これによって海綿体内に血液が送り込まれ、

勃起能力が維持されています。

 

通常目が覚める前は「レム睡眠」であることから、朝勃ちという現象が起こるのです。

しかし、時にはノンレム睡眠から急に目覚めてしまうこともあるため、

「朝勃ちしない=ED」ということではないので注意が必要です。

 

規則正しい生活は妊活の基礎になるものです。

もちろん、睡眠不足=男性不妊ということではなく、不妊原因はもっと複雑なものです。

 

ただ、男性の場合、女性と異なり、いつでも検査が可能です。

不妊かもと思われている方は、まずは精液検査に一歩踏み出してみるのがよいでしょう。

 

妊活ノート編集部

妊活ノート編集部

投稿者の記事一覧

妊活ノート編集部です。医療現場での当たり前を、より分かりやすい情報としてお届けします。正しい知識を得ることで、一日でも早い治療卒業のサポートをしたいと考えています。

関連記事

  1. 良好胚(初期胚)と子宮内膜との相互作用
  2. 妊娠のメカニズムから不妊原因を知る 後編
  3. 月経異常 月経随伴症状について
  4. 精液の質と乳製品の関係について
  5. 人工授精についてのまとめ
  6. 体外受精説明会レポート 10月22日@高輪院
  7. 子宮外妊娠と不妊治療
  8. 妊娠のメカニズムから不妊原因を知る 前編

ピックアップ記事

こちらも注目

PAGE TOP