コラム

通院と家事や仕事の両立のコツはありますか?

通院と家事と仕事などとの両立のコツはありますか?

 

非常に多くの方から頂く質問であり、ある意味永遠のテーマのような質問でもあります。

このテーマに、生殖心理カウンセラーの菅谷が答えます。

 

 

A「一汁一菜でよいという提案」の提案


こんにちは、生殖心理カウンセラーの菅谷典恵です。

今回は私自身が感銘を受けた本を通じて、

毎日のお食事作りについてご提案いたします。

 

お仕事、家のこと、介護など、皆さまお忙しい日々を送っていらっしゃると思います。

さらに、生活の中に治療のための通院が入ってくると、物理的にも気分的にも大変忙しくなります。

 

限られた時間の中で、

病院にもいかなくてはいけない・・・

となると、いかに

良い意味での手抜きをするか?

ということが課題となります。

 

そこで、「一汁一菜でよいという提案」という土井善晴さんの著書をご紹介したいと思います。

「食べることが大切とわかっていても、日ごろの食事作りを億劫に感じている」まさに私たちのための指南本です。

レシピ本という内容ではなく、生き方に関する提案書だと感じました。

 

私たちは家庭科の授業で習ったように「一汁三菜」を理想としがちですけれども、いやそんなことはないかもしれないと目から鱗が落ちて、大変気分が楽になりました。

 

以下のURLは、土井義晴さんのインタビュー記事です。

外部参照 http://kokocara.pal-system.co.jp/2016/12/19/ichiju-issai-yoshiharu-doi/

 

以下のものはアマゾンのURLです。

外部参照  http://amzn.asia/gQL32BO

 

この考え方は、今後の生活にも役立ってくれると思います。

 

良い意味での手抜きをする=質が落ちる

 

ではないということですね。

 

億劫さを取り除いて快適に過ごすための考え方は、

治療中はもちろん妊娠中も、育児が始まってからも、離乳食にも応用できます。

 

快適さを守りながらいかに自分に楽をさせてあげられるか、これは追及したいテーマです。

ぜひご覧になってみてください

 

妊活ノート編集部

妊活ノート編集部

投稿者の記事一覧

妊活ノート編集部です。医療現場での当たり前を、より分かりやすい情報としてお届けします。正しい知識を得ることで、一日でも早い治療卒業のサポートをしたいと考えています。

菅谷典恵

菅谷典恵

投稿者の記事一覧

臨床心理士、生殖心理カウンセラー、がん・生殖医療専門心理士
京野アートクリニック(仙台、高輪)にて生殖心理カウンセリングを担当。
治療のことはもちろん、仕事と治療の両立、ご夫婦の考えの温度差、あらゆる人間関係など、どのようなご相談でもお受けしています。
治療もプライベートも快適に過ごすためのサポートとなるようなカウンセリングを目指しています。

関連記事

  1. 仕事と治療の両立について
  2. 生殖心理カウンセリングコラム ドラマ「隣の家族は青く見える」第8…
  3. 【生殖心理カウンセリング】無精子症と診断されたら
  4. 投稿500回目!いつもありがとうございます!!
  5. 鍼灸治療によるPCOS改善効果
  6. ステップアップは人工授精か体外受精か
  7. 待ち時間対策について
  8. 感謝!投稿300回になりました

ピックアップ記事

こちらも注目

PAGE TOP