よくある質問

治療計画の立て方

治療法自体は確立されてきている不妊治療ですが、治療計画は十人十色ともいわれます。

その理由は、不妊となっている原因はもちろん、個々人のライフプランやポリシーが多様化していて、一人ひとり異なるためです。

基本的な考え方として治療計画は、大きく2つのシナリオに分けられます。

 

  1. 原因が明確な場合の治療計画

  2. 原因が特定されない場合の治療計画

原因が明確な場合にはそれに適応した治療がなされますが、

ここでは原因が特定されない場合の治療計画について解説していきます。

 

ステップアップかステップダウンか


ステップアップ

治療計画を組むうえで最もスタンダードなのがこのステップアップです。

 

  • タイミング指導(6周期程の経過観察)

  • 卵巣刺激法(クロミフェン療法はhMG-hCG療法などを同様に3-6か月)

  • 人工授精(6周期まで)

  • 体外受精などの高度生殖医療へ

という考え方で、図にまとめると以下のようになります。

 

注意)上記は35歳未満の女性を対象としています。

35歳を超えてくると、女性の妊孕性(妊娠する力)に低下がみられるようになります。

最も大きな要因とされるのは卵子の加齢による「染色体異常の増加」です。

参照:卵子と精子の違い

そのため、基礎検査等によって卵巣予備能や男性不妊の有無を検査した上で治療計画は立てられます。

 

ステップダウン法

この考えが出てきている背景にはやはり「年齢」が影響しています。

不妊治療を開始する年齢が35歳を過ぎている場合などに、

「とりあえず様子を見て」

ということで1年を使用してしまえば、その時間によって大きく妊娠率を下げてしまいかねず

想像以上にシビアな時間との駆け引きが必要とされます。

 

そのため、時間的にも費用的にも余裕があるときに、最も効果的な方法からトライするという考え方が広がってきています。

もちろん、そうした年齢要素以外でも、卵子や精子は個別差があるため、

一例では、体外の環境に耐えられないため体外受精では受精に至らないけれど人工授精で授かったというような例もあります。

 

大切なのは目的を忘れないこと


不妊治療が目指すことは、お子様を授かっていただくことです。

そして、忘れてはいけないのは、患者さまの人生においては、治療終了後も長い人生があり、

育児などの様々なライフイベントがあります。

 

患者さまにはそうした大きな視点から、ご自身の治療計画を考えてほしいと思いますし、

一方で医療者としては、卵巣刺激法やステップアップなど、

様々な考え方や技術がありますがそうした手段が目的になってしまうようなことがないよう、

一人ひとりの患者さまに向き合う心を大切にしていきたいと思います。

 

 

京野 廣一

京野 廣一

投稿者の記事一覧

京野アートクリニック(仙台、高輪) 理事長
1978年に福島県立医科大学を卒業し、東北大学医学部産科婦人科学教室入局。1983年、チームの一員として日本初の体外受精による妊娠出産に成功。1995年7月にレディースクリニック京野(大崎市)、2007年3月に京野アートクリニック(仙台市)を開院し、2012年10月に京野アートクリニック高輪(東京都港区)を開院いいたしました。

妊活ノート編集部

妊活ノート編集部

投稿者の記事一覧

妊活ノート編集部です。医療現場での当たり前を、より分かりやすい情報としてお届けします。正しい知識を得ることで、一日でも早い治療卒業のサポートをしたいと考えています。

関連記事

  1. 貧血と不妊 鉄の働きにも注目!
  2. 月経異常 月経随伴症状について
  3. 無月経について
  4. 精子の質と睡眠の質との関係性について
  5. スマートフォンや電磁波と精子の関係
  6. 人工授精の注意点や体外受精との違いについて
  7. 男性の肥満は男性不妊(精液量の低下、総精子数の低下)に関連する
  8. 卵子活性化の安全性の検討:誕生した児のその後について

ピックアップ記事

こちらも注目

PAGE TOP