注目情報

レーザーと不妊治療について

みなさまはレーザーと聞いて何を思い浮かべますでしょうか。

 

レーザーディスク、ホログラム、測量計などと考えてみると

私たちの日常生活にはレーザーを利用したものに溢れています。

 

工学技術の開発には不可欠なレーザーですが医療の世界でも活躍しています。

眼科や形成外科のみならず、不妊治療の現場にも活用されております。

 

今回のコラムでは

レーザーが生殖補助医療技術にどのように関与しているかをご紹介させていただきます。

Laser technology in the ART laboratory: a narrative review

Line M. Davidsona, YaqiongLiua, Tracey Griffithsb, Celine Jonesa, Kevin Cowarda

RMB online, Volume 38, Issue 5, May 2019, Pages 725-739

 

1990年代は様々な波長のレーザーが利用されておりました。

しかし、紫外線のようにDNAにダメージを与えてしまう事が懸念されるなど、当初においては研究段階の域をでないものでした。現代では、研究を重ねて人間が目に見える色、可視光線(約360nm-840nm) を超える1480nm波長を使用したレーザーが主に使用されています。安全に操作をするために、これらのレーザー照射する機械は胚に影響が無いように、胚培養士がトレーニングを実施して合格したスタッフのみが操作しております。

 

上図 : 波長の参考図

下図 : 実際のレーザー機器の写真

 

では、実際に当院でどのような用途で使用されているのかを、ご紹介致します。

 

孵化補助 (AHA : Assisted Hatching)


多精子受精や物理的な衝撃から卵子・胚を囲うことで防御の役割を果たしている透明帯ですが、凍結保存の操作をする事で硬化するとされています。着床するさいには透明帯から脱出している必要がありますので、硬化した透明帯から出やすくなるようにレーザーで一部を切除しております。過去には酸性の溶液を吹きかける方法や、ガラスの針を透明帯に突き刺して、ガラスの針を擦り合わせることで透明帯に穴を開けていました。しかし、これらの方法では胚にダメージを与えるリスクが高いため、現在ではレーザーを使用することで、素早く正確な操作が可能になっております。

緑のラインに沿って、レーザーが照射されることで透明帯が切除されます。

 

  1. 染色体異数性検査 (胚生検: Biopsy)


当院はPGT-A特別臨床試験の実施施設となっております。胚の染色体を調べるさいに、胚盤胞のごく一部分を生検しておりますが、必要に応じてレーザーの技術を使用しております。レーザーを使用することで、迅速に無理な負荷をかけないように、胚の一部分を採取することが可能となります。(染色体異数性検査の詳細はこちらを確認ください。)

 

*紹介文献より引用。Cの状態でレーザーを使用して、一部分の細胞を生検する。

 

最近では、AIなども不妊治療の現場において有効活用するために研究がされてきております。当院では常に最新技術を検討して取り入れていくことで、皆様にベストな結果を提供できるよう努めております。

高輪 培養部 奥山 紀之

妊活ノート編集部

妊活ノート編集部

投稿者の記事一覧

妊活ノート編集部です。医療現場での当たり前を、より分かりやすい情報としてお届けします。正しい知識を得ることで、一日でも早い治療卒業のサポートをしたいと考えています。

関連記事

  1. 標準的な移植方法は凍結融解胚移植
  2. 冬の感染症対策(インフルエンザと感染性胃腸炎)
  3. 胚のグレードと胚移植の成功率(妊娠率)について
  4. 第6回 妊孕性温存に関する講演会
  5. 低分子ヘパリンの流産予防効果の検討
  6. フェマーラ(レトロゾール)を用いた凍結融解胚盤胞移植について
  7. 社会的適応による卵子凍結の実施とその後について
  8. 妊娠率についての考え方:全胚凍結の大規模研究から考える正しい妊娠…

ピックアップ記事

こちらも注目

PAGE TOP