不妊治療のことも、不妊治療の検査のことも様々に知られていることもありますが、
実際にどのような流れで行うのかがわからないと不安が残りますよね。
各種検査がどのような周期で行われるのか、モデルケースで一度確認してみましょう。
①排卵周期(基礎体温)と合わせて診察が始まる
まずは月経周期に合わせて、ホルモン検査と超音波検査を行います。
これによって各種のホルモン値の把握と超音波検査によって子宮に問題がないかを確認することになります。
いつでもいいわけではなく、排卵時に検査を受ける必要があるというのがポイントです。
②月経終了後から排卵前をめどに子宮卵管造影検査
続いて、卵管造影検査を行います。
卵管の疎通性を見るもので、月経後排卵前に行われます。
卵管閉塞や狭窄が見つかれば、精子は卵管采までたどり着けず、卵子と出会う可能性が低くなるため、
体外受精や医療機関によっては、卵管鏡下卵管形成術(FT)という治療の適応が考えられます。
③排卵前に卵胞確認とフーナーテスト
排卵の前に、きちんと卵胞が育っているのかというのを経膣超音波によって確認し
頸管粘液検査も行います。
また、排卵直前にフーナーテストを行うことで頸管粘液と精子が正しく相互に働いているかを確認します。
フーナーテストが不良ということになれば、その時点で人工授精以上の治療が求められることが多くなります。
④排卵確認
排卵後に超音波検査とホルモン検査を行います。
正しく排卵されているのかそれを目視的かつホルモンの分泌という観点でみていくことになります。
この時点での排卵確認と前時点での卵胞モニターによって、排卵が正常にされていないということであれば、
排卵障害となり、排卵誘発などの治療計画が組まれていくことが多くなります。
このほかにも、子宮鏡検査やAMH検査、排卵日検査薬などを行う方もいらっしゃいますが、
基礎的な検査はこのような流れが多くなります。
原因がわかれば対策は打ちやすくなるものの、難しい点は、検査の主体は女性ですが、
検査スケジュールを決めるのは卵子です。
自分自身でもコントロールしきれないものに左右されながらの検査となるということを、
治療を受ける本人はもちろん、パートナーの男性や周囲の方々には深く理解を求めたいですね。