よくある質問

実際の初期検査の流れ

不妊治療のことも、不妊治療の検査のことも様々に知られていることもありますが、

実際にどのような流れで行うのかがわからないと不安が残りますよね。

各種検査がどのような周期で行われるのか、モデルケースで一度確認してみましょう。

 

排卵周期(基礎体温)と合わせて診察が始まる

まずは月経周期に合わせて、ホルモン検査と超音波検査を行います。

これによって各種のホルモン値の把握と超音波検査によって子宮に問題がないかを確認することになります。

いつでもいいわけではなく、排卵時に検査を受ける必要があるというのがポイントです。

参照:ホルモンについて

月経終了後から排卵前をめどに子宮卵管造影検査

続いて、卵管造影検査を行います。

卵管の疎通性を見るもので、月経後排卵前に行われます。

卵管閉塞や狭窄が見つかれば、精子は卵管采までたどり着けず、卵子と出会う可能性が低くなるため、

体外受精や医療機関によっては、卵管鏡下卵管形成術(FT)という治療の適応が考えられます。

参照:子宮卵管造影とは

 

排卵前に卵胞確認とフーナーテスト

排卵の前に、きちんと卵胞が育っているのかというのを経膣超音波によって確認し

頸管粘液検査も行います。

また、排卵直前にフーナーテストを行うことで頸管粘液と精子が正しく相互に働いているかを確認します。

フーナーテストが不良ということになれば、その時点で人工授精以上の治療が求められることが多くなります。

参照:頸管性不妊

参照:フーナーテストとは

 

排卵確認

排卵後に超音波検査とホルモン検査を行います。

正しく排卵されているのかそれを目視的かつホルモンの分泌という観点でみていくことになります。

この時点での排卵確認と前時点での卵胞モニターによって、排卵が正常にされていないということであれば、

排卵障害となり、排卵誘発などの治療計画が組まれていくことが多くなります。

参照:排卵誘発(卵巣刺激)とは

このほかにも、子宮鏡検査やAMH検査、排卵日検査薬などを行う方もいらっしゃいますが、

基礎的な検査はこのような流れが多くなります。

 

原因がわかれば対策は打ちやすくなるものの、難しい点は、検査の主体は女性ですが、

検査スケジュールを決めるのは卵子です。

自分自身でもコントロールしきれないものに左右されながらの検査となるということを、

治療を受ける本人はもちろん、パートナーの男性や周囲の方々には深く理解を求めたいですね。

 

 

京野 廣一

京野 廣一

投稿者の記事一覧

京野アートクリニック(仙台、高輪) 理事長
1978年に福島県立医科大学を卒業し、東北大学医学部産科婦人科学教室入局。1983年、チームの一員として日本初の体外受精による妊娠出産に成功。1995年7月にレディースクリニック京野(大崎市)、2007年3月に京野アートクリニック(仙台市)を開院し、2012年10月に京野アートクリニック高輪(東京都港区)を開院いいたしました。

妊活ノート編集部

妊活ノート編集部

投稿者の記事一覧

妊活ノート編集部です。医療現場での当たり前を、より分かりやすい情報としてお届けします。正しい知識を得ることで、一日でも早い治療卒業のサポートをしたいと考えています。

関連記事

  1. 卵子凍結の治療成績についての報告(英国)
  2. NK細胞活性と不妊、反復着床不全、習慣性流産について
  3. よくある質問:胚を複数移植することはできますか?
  4. 不妊治療における鍼灸の効果と期待
  5. 不妊症の原因について
  6. 子宮内膜の厚さと妊娠率(人工授精)の関係 
  7. FT(卵管鏡下卵管形成術)の治療・妊娠成績についての論文
  8. がんの種類によって得られる卵子の数が変わる

ピックアップ記事

こちらも注目

PAGE TOP