不妊症の女性はがんになりやすいのか、
これまで様々な話がされていますが、特にホルモン受容体陽性のがんが多くなるなどの報告がされています。
非婦人科のがんなどについては、矛盾する報告も多く、未だに確証はありません。
アメリカのデータベースを使用した研究について紹介します。
不妊症の女性はがんになりやすい
今回紹介するのは、以下の論文です。
Risk of cancer in infertile women: analysis of US claims data
Gayathree Murugappan et al.,
Human Reproduction, dez018,13 March 2019
アメリカのデータベースを使用した研究で、2003年から2016年の間、不妊症の女性64345名と対照群3,128,345名のデータを比較したものです。
これによると、
まず全体的な平均として、不妊症の女性は、対照群と比較して、がんを発症するリスクが全体的に高かった(2.0対1.7%、調整危険率(aHR)= 1.18、CI:1.12〜1.24)ことが判っています。
さらに、子宮がんのリスク(0.10対0.06%、aHR = 1.78、CI:1.39〜2.28)、卵巣がん(0.14対0.09%、aHR 1.64、CI:1.33〜2.01)、肺がん(0.21対0.21%)のリスク、aHR = 1.38、CI:1.01-1.88)、
甲状腺癌(0.21対0.16%、aHR = 1.29; CI:1.09-1.53)、白血病(0.10対0.06%、aHR = 1.55、CI:1.21-1.98)および肝臓胆嚢がん(0.05対0.03%、aHR = 1.59、CI:1.11〜2.30)は、
不妊女性の方が高かったということが判っています。
がん自体の絶対的なリスクが高いわけではなく、かなり細かいところで比較すると上記のようなリスクがあるということです。
しかし、不妊治療中に乳がんや子宮体部がん、卵巣がんがわかるというケースは少なくありません。
妊娠を希望する時期と、現在の乳がんや子宮頸がん、子宮体部がんなどの罹患年齢が重なってきていることが一因と考えられていますが、
不妊治療を始める時には、できることならこれらの検査は受けていただきたいものです。