小児がんはがん治療技術の発展に伴い、治療後の生存率が飛躍的に高まっています。
小児がんの多くは血液疾患などで、発覚後速やかな治療かつ侵襲性の高い治療が必要となる特徴があります。
治療技術の高まりによって、毎年1万人の小児がんサバイバーの方が増加していると言われていますが、
一方で、その治療の影響により妊孕性の低下が危惧されています。
現時点での最新の論文を紹介したいと思います。
女児小児がん患者のその後の妊孕性について
今回紹介するのは以下の論文です。
Uterine function, pregnancy complications, and pregnancy outcomes among female childhood cancer survivors
van de Loo LEXM et al.,
Fertil Steril. 2019 Feb;111(2):372-380
この研究では、がんサバイバーの方を放射線療法実施群55名、放射線療法未実施群 110名に分け
コントロール群110名と比較検討を行いました。
従来、小児がん治療によって80%以上の患者が妊孕性の低下があると考えられていましたが、
放射線療法の有無によって、また異なる点があることが確認されています。
その結果、以下のような点が認められました。
子宮の容積の現象(≦44.3ml)
放射線実施群:51%(21/34)
放射線未実施群:39%(30/70)
コントロール群:19%(14/71)
妊娠合併症のリスク
放射線実施群:71%(10/14)
放射線未実施群:39%(13/33)
コントロール群:22%(8/37)
早産(<37週)のリスク
放射線実施群:43%(6/14)
放射線未実施群:27%(9/33)
コントロール群:8%(3/37)
低出生体重児のリスク(<2500g)
放射線実施群:43%(6/14)
放射線未実施群:27%(9/33)
コントロール群:8%(3/37)
という点があることが改めて確認されています。
妊孕性の低下≒妊孕性の廃絶ではありません。
低下した妊孕性の中で、妊娠にチャレンジされるサバイバーの方は多くいらっしゃいますが、
その時、こうした点も含めて情報提供を親子ともに行い、
インフォームドコンセント、インフォームドアセントをしていく必要があります。