注目情報

子宮内膜症の治療に臨む女性が抱えるジレンマ

子宮内膜症を患いながら、妊娠を希望する方には、
大きく分けて二つの道が提示されます。

簡単に言えば、手術によって、病変組織(卵巣の一部)を切除するか
IVFによって治療するかということです。

今回紹介するのは以下のテーマでの寄稿です。

Women with endometrioma-related infertility face a dilemma when choosing the appropriate therapy: surgery or in vitro fertilization

Jacques Donnez et al.,

Fertility and Sterility 2018 December

 

妊娠を目指しながら、子宮内膜症を患っている場合、内膜症を直すために病変組織を取り除くか、

ARTによって妊娠を試みるかの二つがあります。

摘出手術を優先した場合のリスク

・手術医のスキルによる差が大きいこと

・費用

・手術による起こりうる合併症

・早発卵巣不全のリスク増大

・手術が一度で完了せず、繰り返す可能性

・ARTへの取り組みが遅延する

体外受精を優先した場合のリスク

・子宮内膜症が悪化する

・採卵自体が難しい

・キャンセル周期が増える

・子宮内の感染

・妊娠合併症のリスク増大

などが考えられます。

どちらが良いということではなく、
どちらにも同じようにメリット、デメリットがあります。

 

年齢が若く、時間的な余裕がある場合はともかくとして、
時間的な余裕がない場合、どちらを選択するかというのはとても難しい問題です。

こうしたデータを踏まえたうえで、患者さん自身が何を優先するかを
選択していくShared Decision Makingが求められているように思います。

妊活ノート編集部

妊活ノート編集部

投稿者の記事一覧

妊活ノート編集部です。医療現場での当たり前を、より分かりやすい情報としてお届けします。正しい知識を得ることで、一日でも早い治療卒業のサポートをしたいと考えています。

関連記事

  1. レーザーと不妊治療について
  2. FertiQOLについて PCOSカップルと原因不明性不妊カップ…
  3. 不妊症の男性の併存症治療の影響について
  4. 第8回日本がん・生殖医療学会 学術集会にて優秀演題賞を受賞!(高…
  5. 通院中の患者さまの満足度調査@高輪院
  6. 内部監査実施しました 2018年11月6日@高輪
  7. 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)が閉経後与える女性の健康面への影響…
  8. 睡眠と不妊の関係性について

ピックアップ記事

こちらも注目

PAGE TOP