注目情報

子宮内膜掻把(スクラッチ)の有効性について

子宮内膜掻把は当院では、反復不成功の患者さんに行われますが、

クリニックによっては積極的に推奨している施設もあります。

患者さんのお気持ちとしては、妊娠する可能性が高まるのであれば、

初回からでもやってほしいというお声も頂くことがありますが、

今回は初回、2回目の体外受精の際に内膜掻把が有効であるかどうかについて、

発表されている研究を紹介します。

 

初めて、2回目の体外受精時の子宮内膜掻把の有効性について


今回紹介するのは以下の論文です。

Decrease in pregnancy rate after endometrial scratch in women undergoing a first or second in vitro fertilization. A multicenter randomized controlled trial

Human Reproduction, 29 November 2018、dey334,

Sandrine Frantz

この研究では、反復不成功ではなく、初回2回目の体外受精・顕微授精実施時に、

子宮内膜掻把を行うことは有効であるかどうかを検証するために行われたランダム化比較試験です。

スクラッチを行うグループとそうでないグループにランダムに割付を行い、

卵巣刺激に先立つサイクルの20日目と24日目の間に局所スクラッチを実施しています。

卵巣刺激は、OCTを行わず、アゴニスト法、あるいはアンタゴニスト法にて実施されました。

実施群:68名が胚移植を行い、16名が妊娠(23.5%)

未実施群:64名が胚移植を行い、23名が妊娠(35.9%)

という結果になり、研究が中断されています。

 

このプロトコルでの初回・2回目の内膜スクラッチは有効でないことがわかります。

また、子宮内膜スクラッチは、80%の方が痛みを感じています。

そういった侵襲という観点を考えても、やみくもに実施するべきではないと考えられます。

 

妊活ノート編集部

妊活ノート編集部

投稿者の記事一覧

妊活ノート編集部です。医療現場での当たり前を、より分かりやすい情報としてお届けします。正しい知識を得ることで、一日でも早い治療卒業のサポートをしたいと考えています。

関連記事

  1. 乳がん治療患者が妊娠を希望した場合の休薬期間は?
  2. 第62回 日本生殖医学会学術講演会・総会に参加いたします
  3. 鍼灸が与える胚移植への効果について
  4. 採卵時に用いる針の太さと痛みや出血について
  5. 多発性嚢胞腎のための着床前診断の実施についての論文
  6. [高輪院]ご予約・変更方法の改定について
  7. より良いインフォームドコンセントを目指して
  8. 漢方と受精卵・胚発育に関する研究

ピックアップ記事

こちらも注目

PAGE TOP