基礎知識

胚移植周期の違いによる児の発育の差について

昨日は、生殖医療の種類によって、児の発育過程に違いがあるのかということについて紹介しました。

生殖医療によって生まれた子どもの胎内での発育と出生時の体重について

その中で凍結融解胚移植周期については、若干児の体重が大きくなる傾向があることが触れられていましたが、

今日は、胚移植周期の違いによって、どのような差があるかについて紹介します。

 

胚移植周期の違いによる児の発育の差について


今回紹介するのは以下の論文です。

Effect of in vitro culture period on birth weight after vitrified-warmed transfer cycles: analysis of 4,201 singleton newborns

Jie Zhang et al.,

fertnstert.2018.10.006

この研究では、3日目の初期胚凍結融解胚移植3520周期、5日目の胚盤胞凍結融解胚移植215周期、6日目の胚盤胞凍結融解胚移植466周期を比較しました。

合計で、4201名の結果を後方視的に解析したものとなります。

母体の年齢やBMI、媒精方法、喫煙習慣、射出精子か精巣内精子かといった諸条件には差がありませんでしたが、

二個胚移植の割合は、3日目の融解胚移植周期においては、88.7%が二個胚移植が行われていました。

 

この研究で、各郡を比較して偏差値で見ていくと、

出生児の体重と在胎不当過大児の割合が、3日目と比較して、5日目・6日目の胚移植によって生まれた子どもで高い傾向が確認されました。

これは、母体内(卵管)に早く戻したことによる影響、逆を言えば、培養液内でその期間を過ごしたことによる代謝異常などによるのではないかと

この論文の作成者は、締めくくっています。

 

以前にも紹介しましたが、現時点では当院でのフォローアップ研究でもあるように

確かに出生児の体重差はあるものの、半年から1年の間に自然妊娠の子たちと同じように修正されていくことが判っています。

 

長期的な予後の観察はこれからも引き続き必要になります。

当院で治療され、卒業される皆様にはぜひご協力いただければと思います。

妊活ノート編集部

妊活ノート編集部

投稿者の記事一覧

妊活ノート編集部です。医療現場での当たり前を、より分かりやすい情報としてお届けします。正しい知識を得ることで、一日でも早い治療卒業のサポートをしたいと考えています。

関連記事

  1. 生産率が最も高くなる採卵数は25個 -欧州からの最新報告2018…
  2. 今年は麻疹・風疹が流行っています
  3. 基礎体温について
  4. Happy Letters Vol.78 卒業された患者さまから…
  5. ピックアップ障害とは
  6. オメガ3脂肪酸(ALA,DHA,EPA)の抗炎症作用が不妊治療に…
  7. 歯周病と妊娠の関係について
  8. 卵管性不妊

ピックアップ記事

こちらも注目

PAGE TOP