体外受精説明会などで毎回聞かれる内容なので、再掲します。
グレードの詳細については、以下を確認ください。
胚のグレードと胚移植の成功率(妊娠率)について
以下の論文をもとに紹介します。
Effect of blastocyst stage and grade on successful embryo transfer
C. Harrity et al.,
この研究では、2008年から2013年に単一胚盤胞移植を行った症例を対象に解析を行いました。
5日目の胚盤胞移植が975件、6日目の胚盤胞移植が59件あり、
妊娠率はそれぞれ、46.4%、30.5%でした。
移植時の胚盤胞の種類と妊娠率の関係を見ていくと、
早期の胚盤胞(ErB): 32.5%,
胚盤胞(B): 44.9%,
拡張胚盤胞(ExB): 53.4%,
ハッチングした胚盤胞(HB) 55.6%,
となり、
胚盤胞の発育段階による妊娠率の違いがあることが判ります。
将来胎盤になる、栄養外胚葉(TE)のグレードも影響を与えており、
グレードA:56.8%
グレードB:48.2%
グレードC:28.6%
となりました。
依然として、グレードが持つ情報は多く、妊娠とのかかわりは密接なものがありますね。
このグレードのすべてが自然発生的なものではなく、
培養士の技術、使用する培養液、媒性方法などの「培養環境」が与えている影響は計り知れません。
当院で従来のグレードに加えて、KIDScoreという評価表も採用しています。
参照:タイムラプスイメージング型培養器による胚の発育の違いについて
体外受精に臨まれる方や、今取り組まれていてこういった胚のことなどで不明な点や不安がある方は、
ぜひ培養士にも質問をしてみてください。