2018年9月13-17日、第20回 重慶ART Conferenceに参加してまいりました。
重慶は中国の内陸部に位置し、日本から飛行機で約6-7時間、人口 3,300万人の大都市です。
9月14日に30分ほど、ERA(子宮内膜受容能力検査)/子宮内フローラと着床について講演しました。
中国は1988年にはじめて体外受精に成功し(日本:1983年)、
現在では年間に75万周期(日本:25万周期)採卵が行われています。
中国で体外受精が成功してから30年目、20回目の大会とあって、中国全土から医師・培養師が参加し、大盛況でした。
ドイツ、英国、オーストラリア、米国からも著名人が講演し、最先端の生殖医療を学ぶことができました。
世界は胚に関してPGT-Aとタイムラプスを駆使、AIも活用して良い成績をあげています。
中国も生殖医療の分野でも驚くべき進歩をとげており、ヨーロッパ生殖医学会、米国生殖医学界会でも多くの中国人が活躍しています。
今回、久々に中国を訪問して、とても刺激を受けてまいりました。
大会長の黄先生は1999年からこの会を開始されています。
2018年8月から3年間、中国生殖医学会CSRMの会長として、中国の生殖医学をleadされることでしょう。
食事は隣の四川省同様、担々麺、麻婆豆腐、火鍋が有名です。
最終日に病院2施設を見学させていただきました。
来年の今ころ、新病院ができると聞き、再開を約束してきました。
学会後、関係者の方にパンダ研究基地に連れていっていただきました。
その時のパンダの写真を紹介します。