コラム

男性不妊:精子に良い食事とは

不妊治療中にどのような食事を意識すれば良いのでしょうか。

女性に関しては以前看護部のコラムでも紹介されていましたが、男性に関する食事のガイドライン等はこれと決まったものがありません。

今回ご紹介します論文では男性の食事パターンと主に精液所見の関係について世界中からの研究結果を総括し、

不妊治療に効果的な食事パターンについて考察しているものになります。

 

精子を良くする食事とは


最近は健康や栄養について特集がされています。

Diet and men’s fertility: does diet affect sperm quality?

Fertility and Sterility, volume110, No.4, September 2018, Pages 570-577.

Feiby L. Nassan et al.

 

栄養素別に見解がまとめられているので、紹介したいと思います

 

1、オメガ-3脂肪酸(DHA+EPA)の摂取(ナッツまたは魚に多く含まれます)は、精子形成に良い影響を及ぼします。

 

2、葉酸、ビタミンB12、亜鉛などの抗酸化剤とサプリメント等の摂取は、精子形成に良い効果があります。

亜鉛、葉酸は精子数増加につながり、また葉酸は精子DNA断片化を低下させる働きがあります。

(DNA断片化とは、精子に含まれるDNAが損傷してしまうことで、胚発生の低下や流産率の上昇と関係します。)

 

3、大豆や酪農製品、牛肉に含まれるエストロゲンなどを含めた環境毒性が男性の生殖能に有害なことを示唆する証拠は、疑わしいものとされています。

 

海外では、肥育ホルモンを多量に投与、含有した乳製品、牛肉が流通しています。

過去の文献ではこれらの食品は有害であるとの報告がありました。

しかし新しい報告では、乳製品の摂取について、低脂肪乳製品の摂取をした男性で精子濃度の改善が見られたと報告するもの、

低脂肪の有無にかかわらず乳製品の摂取は精液の質へ影響がないことを報告するものがあるそうです。

このことに関してはこれからもより多くのデータでの検証が必要とされています。

 

食事パターンについては、北アメリカ、ヨーロッパ、中東と東アジアの研究報告から、

良好な精液所見が見られるとした以下のような研究報告があります。

 

〜好ましいとされる食事〜

・地中海料理(オリーブオイル、全粒穀物、野菜、果物、豆、ナッツが豊富でチーズやヨーグルトも頻繁に食される)

・魚介類、家禽、穀物、豆類、脱脂乳、果物と野菜の摂取が多い食事

 

このような食事をきちんと摂り続けることで、精子DNA断片化の低下が見られるという報告もあるそうです。

 

魚介類を食べることは精子にも、健康にも良い効果がありますが、魚介類とともに摂取されるメチル水銀は、

摂取量が多い場合精液所見に悪影響を及ぼすとの報告があります。

しかし、魚の種類によってメチル水銀含有量の多いもの(キンメダイ、メバチマグロなど)、少ないものがあります(サケ、サバ、タイなど)ので、

魚介類を食べる頻度や種類など偏らずに選んでいくことが重要なようです。

 

〜好ましくないとされる食事〜

高脂肪、赤肉または加工された肉、精製した小麦などの穀類、

お菓子と加糖飲料などの摂取割合の高い食事は、精液所見の低下と関係していると報告されています。

 

 

食事と男性の精液所見の関係性だけではなく、妊娠率、出生率まで含め男性の生殖能との関係性を説明するにはまだまだより多くの研究が必要とされています。

 

今回男性にとって良いとされる食事に地中海料理が挙げられていましたが、こちらは不妊治療中の女性にも良いとされる報告があります。

食事(地中海食)と妊娠の関係

 

また一方で、これだけの食事などを気にする時代になっているにも関わらず、男性の精子の力は年々低下傾向にあります。

食事と同じように心や運動などのライフスタイルの変化、ワークスタイルの変化が、

精子の力とは密接に関係していると考えられています。

 

 

妊活ノート編集部

妊活ノート編集部

投稿者の記事一覧

妊活ノート編集部です。医療現場での当たり前を、より分かりやすい情報としてお届けします。正しい知識を得ることで、一日でも早い治療卒業のサポートをしたいと考えています。

関連記事

  1. 妊活ノート開始から6か月がたちました
  2. 受付部での取り組み
  3. 鍼灸治療によるPCOS改善効果
  4. 生殖心理カウンセリングコラム ドラマ「隣の家族は青く見える」第5…
  5. 季節によって妊娠しにくい? ビタミンDと日照時間の影響について
  6. 2017年5月 よく見られている記事TOP5
  7. メルマガ会員登録400名&投稿600回目
  8. 京野アートカフェ 7月24日開催レポート

ピックアップ記事

こちらも注目

PAGE TOP