注目情報

全胚凍結と新鮮胚移植の治療における投資対効果の比較

海外では興味深い研究がされています。

その一つが医療経済の考え方で、治療における投資対効果を解析しています。

日本で認知度が高まっている全胚凍結と、海外ではいまだに多い新鮮胚移植を医療経済の観点から比較しています。

全胚凍結と新鮮胚移植に治療における投資対効果


海外での研究を紹介します。

A cost-effectiveness analysis of freeze-only or fresh embryo transfer in IVF of non-PCOS women

Khoa D Le et al.,

Human Reproduction, Volume 33, Issue 10, 1 October 2018, Pages 1907–1914,

この研究では、PCOSでない患者における全胚凍結周期と新鮮胚移植周期における治療の投資対効果を検証しています。

あくまでもここでは医療経済の観点で検証をしています。

②015-2016年の間に782組のカップルをランダムに二郡に分けて、

全胚凍結群と新鮮胚移植群を分けて比較検討したものです。

生産率としては、

全胚凍結群:48.6%

新鮮胚移植群:47.3%

となり有意差はなく、

コストとしては、

全胚凍結群:3906ユーロ

新鮮胚移植群:3512ユーロ

となり、

結果としては、PCOSでない女性の全胚凍結については、新鮮胚移植周期と比べて治療効率が良いとは言えない

としています。

 

ここでの注意点はいくつかあります。

日本と諸外国では治療している年齢層が異なる可能性がある点、

海外では2個胚移植などが通常に行われており、多胎率も10%を優に超えているため、

単一胚移植の結果ではないという点

が挙げられます。

いたずらに新鮮胚移植を否定もできませんし、凍結胚移植だけしかできないというわけではありません。

ただこうした治療成績や治療効率をしっかり頭にいれたうえで、ご紹介に当たれればと思います。

 

 

妊活ノート編集部

妊活ノート編集部

投稿者の記事一覧

妊活ノート編集部です。医療現場での当たり前を、より分かりやすい情報としてお届けします。正しい知識を得ることで、一日でも早い治療卒業のサポートをしたいと考えています。

関連記事

  1. 驚く男性 禁欲期間と精子の質、体外受精(ART)治療成績に関しての研究
  2. PCOSにおけるインスリン抵抗性への食酢の効果について
  3. 妊娠率の基礎知識
  4. PGT-Aの必要性とカウンセリングについて
  5. 子宮内膜掻把(スクラッチ)の有効性について
  6. カフェイン アルコール・カフェインと不妊について
  7. 妊活イベント2018年開催決定!
  8. Happy Letters 卒業された患者さまからのお便り

ピックアップ記事

こちらも注目

PAGE TOP