基礎知識

ビタミンDとAMHには相関関係がない

以前、以下にてビタミンDとAMHの相関関係について紹介しました。

ビタミンDとAMH(抗ミュラー管ホルモン)について

今回はそれを覆す内容で、ビタミンDとAMHの相関関係がないとする研究が発表されましたので、

ご紹介いたします。

 

ビタミンDとAMHには相関関係がない


Vitamin D levels are not associated with ovarian reserve in a group of infertile women with a high prevalance of diminished ovarian reserve

Shapiro AJ et al.,

Fertil Steril. 2018 Sep;110(4):761-766

今回ご紹介する研究は、アメリカで行われた研究で、AMH、FSHとビタミンDの関係性について、

後方視的に解析した研究となります。

21歳から50歳の不妊の女性457名を対象に研究をしたところ、

ビタミンD不足に該当する74/457人(16.2%)でした。

そのビタミンD欠乏症の群と健常な方のAMHとFSHを比較したところ、差は認められませんでした。

という結果が得られています。

そのため、この研究からはAMHとは関係のないところで、ビタミンDについては妊娠への影響があると考えられる、

としています。

 

ビタミンDが妊娠に与える影響は多岐にわたり、非常に重要度が高いものの、

ビタミンが充足すれば、AMHが上がるというようなことではないのかもしれません。

また、AMHはあくまでも卵子の「数」を表すものなので、質とは関係がありません。

 

依然として、血液検査で比較的簡単に調べることができて、

対策も容易であるビタミンDについては、セルフケアとしての重要度は高いといえるでしょう。

 

妊活ノート編集部

妊活ノート編集部

投稿者の記事一覧

妊活ノート編集部です。医療現場での当たり前を、より分かりやすい情報としてお届けします。正しい知識を得ることで、一日でも早い治療卒業のサポートをしたいと考えています。

関連記事

  1. 睡眠障害と不妊の関係について
  2. 乳がん治療患者が妊娠を希望した場合の休薬期間は?
  3. 食べ物と子宮内膜症 -お肉とお魚-
  4. がんの種類によって得られる卵子の数が変わる
  5. ホルモン検査などの採血に関するよくある質問
  6. 生活習慣病と男性不妊(勃起障害)について
  7. 男性不妊のセルフチェック 生活習慣編
  8. 日常的な運動と妊娠成績に関して

ピックアップ記事

こちらも注目

PAGE TOP