基礎知識

小児期の体重の管理と将来の不妊症との関係

不妊症は病気なのか?ということについての議論は尽きません。

ただ、男性において、年々精子の力が減少しているといったニュースや、

合計特殊出生率の低下のニュースは後を絶ちません。

 

生活習慣やライフスタイルの変化が、不妊症を引き起こしている可能性もあります。

今回は、小児期の肥満や痩せが不妊症と関係するのかについて紹介しています。

 

小児期の肥満や痩せが将来の不妊症と関係している


今回は25年間の期間を経ての追跡研究を紹介したいと思います。

Association of childhood obesity with female infertility in adulthood: a 25-year follow-up study

Ye He et al.,

Fertil Steril。2018 Sep; 110(4):596-604

 

今回の研究では、1985年に診察を行った7-15歳の合計1,544人の女の子をフォローアップして、

アンケートが得られた方々について比較研究をしたというものです。

 

この研究では、小児期の肥満が不妊症となるリスクを通常の方の2.94倍にする可能性があることが示唆されています。

 

今後、さらに具体的な小児期の食生活や運動などの面が多岐にわたって調べられていくことが求められます。

痩せについては、詳細には触れられていませが、

日本やアジアにおいては、例えばPCOSについても、肥満というよりも痩せの方が対象になることが多いこともあり、

過剰に体重が少ないということが、健康に与える影響は小さくないのではないでしょうか。

 

小児期のころから食生活には気を付けたほうが良いですし、大人になっても子供でも、

健康的な食事や運動、睡眠という昔ながらの当り前は健康、そして妊娠につながっていくのではないでしょうか。

 

妊活ノート編集部

妊活ノート編集部

投稿者の記事一覧

妊活ノート編集部です。医療現場での当たり前を、より分かりやすい情報としてお届けします。正しい知識を得ることで、一日でも早い治療卒業のサポートをしたいと考えています。

関連記事

  1. 不妊治療を受けていても、自然妊娠する可能性はあります
  2. 慢性子宮内膜炎の治療効果の大規模解析
  3. 子宮外妊娠と不妊治療
  4. 葉酸と不妊治療の妊娠・出産成績について
  5. 変化に適応するためのストレスについて
  6. Happy Letters vol.106 卒業された患者さま(…
  7. 生活習慣病と男性不妊(勃起障害)について
  8. 妊活で今からすぐにでもできること:温度管理 男性編

ピックアップ記事

こちらも注目

PAGE TOP