基礎知識

妊娠中もEPA・DHAは大切 早産との関係にも注目

DHAやEPAなどのオメガ3脂肪酸は妊娠しやすいからだを作っていくのにとても重要です。

これまで、以下のような紹介をしていますので、

ぜひご確認ください。

 

オメガ3脂肪酸はバランスが大切 男性不妊にも影響があります

オメガ3脂肪酸やDHA・EPAについて

オメガ3脂肪酸(ALA,DHA,EPA)の抗炎症作用が不妊治療に与える影響

 

今回は、妊娠中のEPA/DHA摂取が「出産」に与える影響についてご紹介していきます。

 

早産リスクとオメガ3脂肪酸


今回の研究は、デンマークからの報告です。

北欧の国は福祉が非常に充実しており、すべての医療記録が一元管理されているため、

こうした「追跡(コホート)」研究が非常に多く、かつ信頼に足るデータも多い印象です。

 

Plasma Concentrations of Long Chain N-3 Fatty Acids in Early and Mid-Pregnancy and Risk of Early Preterm Birth.

EBioMedicine. 2018 Aug 3. pii: S2352-3964(18)30252-4

Olsen SF et al.,

 

今回の研究では、早産した376名の患者と同期間に通常に出産をした348名を対象群として、

妊娠初期にあたる9週時点、妊娠中期にあたる25週時点での、血漿中のEPA・DHAの値を比較検討しました。

それによると、血漿中のEPA・DHA濃度が2%を切ると早産リスクは徐々に高まり、

1.8%未満のグループは早産リスクが2.86倍に高まり、

1.6%未満のグループでは早産リスクが10.27倍に高まる

という報告をしています。

 

EPAやDHAは、上記で紹介しているように様々な効果があることから、

妊娠前から妊娠後まで含めて極めて重要な成分です。

主に魚から得られるものですので、バランスの良い食生活を心がけていく必要がありますね。

 

こうした研究を見るにつけ、何も妊娠だからと特別なことばかりでなく、

妊娠しやすい身体=出産しやすい身体=健康的な身体ということなのだと思います。

 

食生活関連では、以下も参考になればと思いますので、ぜひご一読ください。

食事(地中海食)と妊娠の関係

食べ物と子宮内膜症 -お肉とお魚-

妊娠前の食生活が妊娠までの期間に与える影響

 

妊活ノート編集部

妊活ノート編集部

投稿者の記事一覧

妊活ノート編集部です。医療現場での当たり前を、より分かりやすい情報としてお届けします。正しい知識を得ることで、一日でも早い治療卒業のサポートをしたいと考えています。

関連記事

  1. 高輪院:ホームページリニューアル完了のお知らせ
  2. やせと不妊の関係 神経性食欲不振症
  3. 不妊症男性のその後の精液所見
  4. ART治療における卵巣刺激
  5. ミオイノシトールの不妊治療における効果について
  6. 妊活セミナー開催レポート 5月27日@高輪
  7. ピロリ菌と不妊の関係
  8. 無精子症の治療のポイント

ピックアップ記事

こちらも注目

PAGE TOP