基礎知識

心理的ストレスとAMHの関係について

ストレスと不妊の関係は実に様々なレポートがあります。
今回は、卵巣予備能力検査の指標の一つであるAMHと心理的ストレスの関係について紹介したいと思います。

 

心理的ストレスとAMHの関係について


これまでのAMH関連の研究には、以下のようなものがあります。

ビタミンDとAMH(抗ミュラー管ホルモン)について

 

今回は、ストレスとAMHについて解析した研究を紹介します。

Psychological stress is related to a decrease of serum anti-müllerian hormone level in infertile women

Reprod Biol Endocrinol. 2017; 15: 51.

Yue-zhi Dong et al.,

ストレスの測定には、唾液αアミラーゼ(SAA)を指標として使用しました。

SAAから想定されるストレスレベルとAMHの関係について解析しました。

対象となったのは中国の鄭州の医療機関の患者で、

①23-45歳

②BMIが24以下

③生理周期が21-42日

④初めてARTを受ける

などの諸条件を設定し、576名が最終的な対象者となりました。

結果として、

ストレスが高まっていくほど、AMHは低下することが示唆された。

ということです。

現在の日本において、ストレスがゼロになるということは考えにくいことかもしれませんが、
ストレスとの向き合い方や対処方法を身に着けておくことは、とても意義深いと思います。

認知行動療法などはその一例かもしれません。自分を守れる思考を心がけたいですね。

認知行動療法とは

妊活ノート編集部

妊活ノート編集部

投稿者の記事一覧

妊活ノート編集部です。医療現場での当たり前を、より分かりやすい情報としてお届けします。正しい知識を得ることで、一日でも早い治療卒業のサポートをしたいと考えています。

関連記事

  1. 生殖心理カウンセリングコラム:職場に治療のことを伝えるかどうかに…
  2. 女性要因の不妊について
  3. [高輪院]ご予約・変更方法の改定について
  4. 卵子凍結の成績から見る卵子凍結の現状
  5. 男性不妊の原因について
  6. 顕微授精の有効性とPiezo-ICSI(ピエゾイクシー)について…
  7. カフェインは適量摂取であれば、不妊治療に影響はない
  8. 妊孕性温存外来開設のお知らせ

ピックアップ記事

こちらも注目

PAGE TOP