よくいただくご質問の一つにピルについてというものがあります。
ピル(経口避妊薬)について記載しています。ピルというと単純に避妊ということのイメージが強く、
不妊治療と結びつかないという方も多いですが、実はけっこう多くの場面で使用されます。
ピルについての基本的なこと、メリット(効果)、デメリット(副作用)について、
その他、不妊治療ではしばしばある月経移動の使い方などについて紹介しています。
ピルとは
ピルとは、経口避妊薬を指します。
低用量ピルとアフターピルというものがありますが、
アフターピルは、性交を終えた後から避妊をするために服用するお薬です。
主に生殖医療において、登場するのは低用量ピルを指すことが多いかと思います。
低用量ピルは、継続して服用することで、高い避妊効果を発揮する経口避妊薬です。
避妊できる確率はおよそ99%といわれております。
以前に、銅と亜鉛のご紹介の中で、避妊については触れていますので、
参考としてください。
日本ではあまりなじみがない方も多いかもしれませんが、世界では実に1億人がピルを使用しています。
ピルには、エストロゲンとプロゲステロンが含まれており、服用することで、
排卵が抑制され、(卵子が出てきにくくする)
頸管粘液の性状の変化(精子が入りにくくする)
子宮内膜の変化(受精卵が着床しにくいようにする)
を起こすことで避妊を可能にします。
ピルのメリット・デメリット
ピルを使用することでのメリット(効果)、デメリット(副作用)があります。
デメリット(副作用)について
薬剤であるため、必ず一定の副作用は存在します。
吐き気、嘔吐、乳房痛、頭痛などのほか、血栓症についても記載がありますが、
現在のピルでは女性ホルモンの含有量が少なくなっているため、発症リスクは低いと考えられています。
過去に死亡事故などがあったのは事実ですから、もちろん、必ず医師の診察の元、処方されなければいけません。
なお、喫煙を伴う場合、心臓や循環器系のリスクが一層高まる危険性があることも指摘されているため、
医療機関によっては、喫煙者には処方しないということもあります。
メリット(効果)について
避妊以外のメリットについては、以下の通りです。
月経周期が規則正しくなること
生理痛が軽くなる
月経前の不快な症状(PMSなど)が軽くなる
子宮内膜症の改善期待
卵巣がんなどの予防
ということがあげられます。
また、ピルの使用の仕方によっては、月経移動のために使用されることもあります。
この時用いられるピルの種類は主にプラノバールといわれるもので、
お聞きになられたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
月経を早める場合には、月経開始日から5日目にプラノバールを服用開始します。
プラノバールを1日1錠(夕食後)7~10日間服用して、服用終了日から3~5日後に月経が発来します
月経を遅らせる場合には、次回の月経開始予定日の5~7日前からプラノバールを服用開始します
次回の月経開始日予定日の5~7日前から遅らせたい日の前日まで、プラノバールを1日1錠(夕食後)服用して、
服用終了日から3~5日後に月経が発来します。
不妊治療において、スケジュールの管理はなかなか難しいものですが、
ピルの服用によって月経をコントロールできるようになります。
月経を境に不妊治療はスケジュールを立てていきますから、
特に治療における身体的、時間的な負担が大きな採卵のコントロールも可能です。
もちろん、お薬の合う合わないというのはありますので、
詳しくは主治医の先生にお尋ねになってください。