基礎知識

精液の質と乳製品の関係について

これまで、女性の特に排卵障害に関しての食生活などについて、

以下で紹介してきました。

妊娠の可能性を高める食生活7つの法則

妊活に適した食材の選び方「炭水化物」「脂質」「乳製品」について

今回は男性についても簡単に紹介したいと思います。

 

男性不妊と乳製品の関係 精液への影響について


アメリカの不妊治療施設で実施された研究について紹介します。

Dairy intake and semen quality among men attending a fertility clinic

Myriam C Afeiche et al.,Fertil Steril. 2014 May; 101(5): 1280–1287

この研究では、不妊治療施設に通っている患者155名を対象として、

乳製品の食物摂取量と精液パラメータとの関係を調べるために、

物摂取頻度調査票を用いて解析されました。

 

それによると、乳製品の中で精液の質に影響がありそうなものが2つとのことで、

低脂肪乳とチーズが関係している可能性があると解説しています。

 

1)低脂肪乳を食べる男性ほど、精液の質(精子濃度や精子の運動率)が高いことが判った

2)チーズの摂取量が多いほど、総精子数や精子濃度、精子の運動率が低いことが判った

と紹介しています。

可能性としては、乳製品に含まれる女性ホルモンが精子形成に対して悪影響を与えるのではないかということでした。

 

食事と妊娠は緊密な関係にあると考えられているものの、確実にそれと証明することは困難です。

上記でいうと、チーズを食べたら不妊になるのかというとその限りではありません。

(この研究に参加した71%の方がBMI25以上の方です)

 

健康的な生活習慣・食生活を基礎としつつ、あえて牛乳を選ぶとしたら、

低脂肪乳というくらいの取り組み方から始めてみてはいかがでしょうか。

 

 

妊活ノート編集部

妊活ノート編集部

投稿者の記事一覧

妊活ノート編集部です。医療現場での当たり前を、より分かりやすい情報としてお届けします。正しい知識を得ることで、一日でも早い治療卒業のサポートをしたいと考えています。

関連記事

  1. 不妊治療を受けていても、自然妊娠する可能性はあります
  2. 妊娠のメカニズムから不妊原因を知る 後編
  3. 体外受精説明会レポート 10月22日@高輪院
  4. 卵管性不妊
  5. 乳がん治療患者が妊娠を希望した場合の休薬期間は?
  6. HappyLetters Vol.17 卒業された患者さまの声
  7. 正しい知識を持つことが、妊娠への近道になるという事実
  8. よくある質問について「高温期は性交渉しないほうがいい?」

ピックアップ記事

こちらも注目

PAGE TOP