基礎知識

PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)とサプリメント:コエンザイムQ10の効果について

PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)の患者さんは、その特徴上、成熟卵子が育ちにくいために、

排卵誘発剤を用いた治療が行われることが多く、現在ではクロミッド(クロミフェン)

あるいはフェマーラ(レトロゾール)が一般的に使われるのではないかと思います。

多嚢胞性卵巣症候群

今回は、クロミッドがききにくいと思われる方々へのコエンザイムQ10の有効性について

発表している論文について紹介します。

 

PCOSの患者さんへのコエンザイムQ10併用療法


以下の研究について紹介します。

Combined coenzyme Q10 and clomiphene citrate for ovulation induction in clomiphene-citrate-resistant polycystic ovary syndrome

Reprod Biomed Online. 2014 Jul;29(1):119-24

 

PCOS患者でクロミフェンが効きにくい(クロミフェン抵抗性)101名153周期の方を

クロミフェンとコエンザイムQ10を併用するグループ

クロミフェン単独で使用するグループ

とでランダムに分け、その結果を比較するという研究が行われました。

 

コエンザイムQ10について詳しく知りたい方はこちらを確認ください。

コエンザイムQ10とミトコンドリアについて

 

結果の良し悪しを判断する尺度としては、

卵胞数

血中エストラジオール

血中プロゲステロン

子宮内膜の厚さ

排卵の有無

妊娠率

流産率

を用いて行われました。

 

結果としては、

卵胞数:併用したグループは14mm以上、18mm以上の小卵胞の数が有意に高かった

血中エストラジオール:併用グループの方が高い

血中プロゲステロン:併用グループのほうが高い

子宮内膜の厚さ:8.82mm対7.03mmで併用グループのほうが高かった

排卵の有無:併用グループのほうが高い(併用グループ:65.9%[54/82]、単独グループ:15.5%[11/71]

妊娠率:併用グループのほうが高い(併用グループ:37.3%[19/51]、単独グループ:6.0%[3/50]

という結果が得られたとのことで、この論文では、

クロミフェンがききにくいというときにhmg-hcg療法へ移行する前に、この治療を考慮すべきではないかと結んでいます。

 

一方で、同じ年に発表されている内容として、

PCOSの患者さんへの内服薬治療には、レトロゾールが標準的に使用されるべきという考え方もありますので、

詳細はドクターと相談されて進めていくのが良いと思います。

 

コエンザイムQ10自体は安全性も高い成分であるため、補充することにデメリットはないと考えます。

 

妊活ノート編集部

妊活ノート編集部

投稿者の記事一覧

妊活ノート編集部です。医療現場での当たり前を、より分かりやすい情報としてお届けします。正しい知識を得ることで、一日でも早い治療卒業のサポートをしたいと考えています。

関連記事

  1. 実際の初期検査の流れ
  2. 原因不明不妊について
  3. 不妊症の原因について
  4. 生殖心理カウンセリングコラム:職場に治療のことを伝えるかどうかに…
  5. 治療のこまごまとした注意点について
  6. 児のフォローアップについて
  7. 男性の肥満は男性不妊(精液量の低下、総精子数の低下)に関連する
  8. 子宮筋腫とは

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2020年 10月 13日

ピックアップ記事

こちらも注目

PAGE TOP