基礎知識

続編:ビタミンDと男性不妊について

以前、ビタミンDと男性不妊、精液所見との関係については、

紹介しています。

ビタミンDと男性不妊

様々なところで生殖との関連性が強いことで知られているビタミンDですが、

今回は男性不妊に関する情報の続報です。

 

男性の精液所見に対するビタミンDの効果


今回の研究はデンマークでおこなれたものです。

Vitamin D deficiency and low ionized calcium are linked with semen quality and sex steroid levels in infertile men

Martin Blomberg Jensen et.al. Human Reproduction, Vol.31, No.8 pp. 1875–1885, 2016

2011年〜2014年に1248人の不妊男性の調査結果で、

ビタミンDが十分(>75nmol/L=>30ng/ml)な男性は、

ビタミンD欠乏(<25nmol/L=<10ng/ml)の男性に比べて運動精子数が66~110%と有意に増加していました。

本論文は男性でもビタミンD欠乏は精液所見の低下をもたらすことを示しています。

ビタミンDは精子の運動能力を高め、精子の細胞内へのカルシウム吸収を促すことで精子の受精能力の獲得に関与しています。

男性もビタミンD濃度を測定し、不足していれば補充することで精液所見の改善が期待されます。

 

ビタミンDは脂溶性のビタミンの一つで、植物由来のビタミンD2と動物由来のビタミンD3がありますが、

ヒトではビタミンD3が、活性型ビタミンDとして働いています。

主な役割は腸からのカルシウムの吸収を促進し、吸収されたカルシウムを骨へ沈着させ、骨の成長や健康に深く関与しています。

また、血中のカルシウム濃度を調節する働きもあり、骨への影響の他に、

免疫やがん予防、生殖への影響といった多彩な働きをすることがわかってきました。

ビタミンDは、紫外線を浴びることにより体内で合成されます。

週に2回、5~30分は日光を浴びることが推奨されています。

また、食品では、魚類(かつお・まぐろ・あんこう、鮭)、キノコ(きくらげ・しいたけ)などに豊富です。

また、ビタミンDについては、過剰摂取すると、体調不良(悪心嘔吐、食欲不振)、内蔵へのカルシウム沈着・石灰化の原因となることがありますので注意が必要です。

 

妊活ノート編集部

妊活ノート編集部

投稿者の記事一覧

妊活ノート編集部です。医療現場での当たり前を、より分かりやすい情報としてお届けします。正しい知識を得ることで、一日でも早い治療卒業のサポートをしたいと考えています。

関連記事

  1. 妊娠中もEPA・DHAは大切 早産との関係にも注目
  2. 生化学的妊娠・化学流産について
  3. ミオイノシトールの不妊治療における効果について
  4. AZF欠失検査とは
  5. 子宮外妊娠と不妊治療
  6. 人工授精の注意点や体外受精との違いについて
  7. 水痘について
  8. ホルモン検査などの採血に関するよくある質問

ピックアップ記事

こちらも注目

PAGE TOP