基礎知識

女性要因の不妊について

不妊症である場合の女性因子について考えていきましょう。

全体の4割程度が女性要因と言われており、確かに最も多い要因ではあります。

理由としては、女性器の構造にあるといわれています。

男性器に比べ、女性器は非常に複雑な構造をしています。

子宮、子宮頚管があり、卵管があり、卵巣があり、卵管采があって・・・という構造に加え、

一時は精子が子宮から卵巣に向かって進み、受精後には子宮に向かってもどってくるという複雑動きもあります。

不妊のメカニズムを知るためには、そもそもどのようにして妊娠するのか、について再度確認する必要があります

 

参考:妊娠のメカニズム

 

妊娠=受精+着床


妊娠を成立させるためには、まず精子と卵子とが受精しなければいけません。

近年の不妊治療においては、この受精までのプロセスをサポートするものが多く考えられています。

それぞれの機能と治療の相性については

 

  • 子宮頚管(粘液)の働き:人工授精

  • 卵管の詰まり:体外受精や卵管形成

  • 卵巣からの排卵:体外受精や未成熟卵の体外培養など

  • 卵管采(ピックアップ):体外受精など

妊娠のメカニズムに合わせた流れの中で、障害があるのならどこがどのように悪いのかを知ることで

自分自身にとって最適な治療法を選ぶことにつながっていきます。

妊活ノート編集部

妊活ノート編集部

投稿者の記事一覧

妊活ノート編集部です。医療現場での当たり前を、より分かりやすい情報としてお届けします。正しい知識を得ることで、一日でも早い治療卒業のサポートをしたいと考えています。

関連記事

  1. 妊活していることをオープンにするかどうか
  2. 続編:ビタミンDと男性不妊について
  3. 子宮内膜の厚みが着床や妊娠に与える影響について
  4. 妊娠中のビタミンD摂取が与える影響について
  5. 卵巣凍結の現在
  6. 男性のアルコール・カフェイン摂取と体外受精の成績について
  7. 喫煙と男性不妊について
  8. スペインドクターの勉強会 2018.09.11

ピックアップ記事

こちらも注目

PAGE TOP