基礎知識

卵子活性化の安全性の検討:誕生した児のその後について

通常、体外受精を行う場合、男性側の問題がなければ、

スプリット法(半数は通常の精子を振りかける形の体外受精、半分は顕微授精)を行います。

その場合の受精率は7-80%と言われています。

 

しかし、中には顕微授精を行っても受精に至らないという場合があります。

この状態を受精障害と考えますが、受精障害に対しての一つの対策が卵子活性化です。

 

この方法は、通常の体外受精などに比べて、より侵襲度が高いと考えられるため、

受精し、妊娠・出産したそのあとも継続的にフォローすることで、

卵子活性化による副作用や先天異常の増加など、その安全性を確認する必要があります。

 

卵子活性化によって生まれた子どもの安全性について


卵子活性化と受精障害については以下から確認ください。

受精障害と卵生活性化について

今回は、海外における研究で卵子活性化によって産まれた子のフォローアップを通じて、その安全性を検証したという内容を紹介したいと思います。

Obstetric and neonatal outcome following ICSI with assisted oocyte activation by calcium ionophore treatment

Mateizel I et al J Assist Reprod Genet. 2018 Feb 1

対象:237周期の治療による74の妊娠、その後、47人の子供(31人の単胎児と16人の双胎児)

調査内容:重篤な先天異常、その発生確率や内容について

結果:重篤な先天異常として、双子において3人の子供が重大な奇形であると診断され、軽度の先天異常はが7人の単胎児と1人の双胎児に見られた。

この内容と結果から考えると、通常の先天異常率と大きな差はなく、

卵子活性化によって、先天異常が増えたり、奇形が増えるということは考えにくいと思われるが、

症例数が少ない点には注意が必要です。

 

当院でも、常に児のフォローアップには力を入れ、新しい技術であっても事前の有効性の確認と、

その後のフォローアップによって、安全性を確認しています。

第20回日本IVF学会学術集会 森本賞受賞

そうした結果の積み重ねによって、現在多くの方々がART(生殖補助医療)を安心してお受けいただけます。

治療を行われる患者さんにはぜひこれから先の方々のためにも、フォローアップにご協力いただければと思います。

 

妊活ノート編集部

妊活ノート編集部

投稿者の記事一覧

妊活ノート編集部です。医療現場での当たり前を、より分かりやすい情報としてお届けします。正しい知識を得ることで、一日でも早い治療卒業のサポートをしたいと考えています。

関連記事

  1. FT(卵管鏡下卵管形成術)
  2. HappyLetters vol.76 卒業された患者さまからの…
  3. 夜間の寝室の騒音と男性不妊の関係に関して
  4. ERA(子宮内膜受容能検査)の当院における研究
  5. タンパク質が多く含まれる食品の摂取とART成績の関連性
  6. 祝!400回目の投稿 これまでのTOP10の紹介
  7. オンラインカウンセリングのご案内
  8. 子宮筋腫とは

ピックアップ記事

こちらも注目

PAGE TOP