基礎知識

フーナー検査

フーナー検査(ヒューナー検査)は、性交渉後の頸管粘液の状況を検査することで、

精子と頸管粘液の相性を確認する検査で、不妊治療の中では基礎的な検査の一つといわれます。

 

検査の流れ


頸管粘液の粘度と排卵日は相関関係があるため、排卵日当日を含む前後がベストな検査期間といえます。

性行後6-12時間以内の頸管粘液を調べる必要があるため、前日の夜もしくは検査当日の朝に性交渉を持っていただきます。

男性の協力が欠かせない検査となりますので、夫婦でのコミュニケーションをとるようにしましょう。

男性は運動率の良い精子を採取するために、3日程禁欲していただき、当日の性交渉に臨むのがよいとされています。

参照;頸管性不妊について

 

フーナー検査(性交後検査)によってわかること


細かくすべてを覚える必要はありませんが、

400倍の顕微鏡下で観察を行い、約400倍の1視野あたりの運動精子数を以下の4段階で評価します。

  • 0-4・不良

  • 5-9個・・可

  • 10-14個・・良

  • 15個以上・・・優

その結果わかることは以下になります。

 

男性因子であるかどうか

精液検査とは異なりますが、精子の運動能力を検査・観察します。

参照:男性要因の不妊症

 

抗精子抗体の有無

本来、頸管粘液は精子の進入をサポートする役割を持つはずが、原因は不明ですが、

症状としては精子を「侵入者」とみなし精子の動きを抑制してしまう働きを取ることによって、不妊となってしまいます。

 

 

排卵誘発を行っている際の注意点

特にクロミッド療法といわれる排卵誘発法を実施されている場合には、この療法のデメリットとして、

エストロゲンを抑制してしまうために頸管粘液の量が少なくなってしまうことが確認されています。

そのため、検査結果に不の影響も及ぼす可能性がある点には注意が必要です。

参照:一般不妊治療における卵巣刺激

 

妊活ノート編集部

妊活ノート編集部

投稿者の記事一覧

妊活ノート編集部です。医療現場での当たり前を、より分かりやすい情報としてお届けします。正しい知識を得ることで、一日でも早い治療卒業のサポートをしたいと考えています。

京野 廣一

京野 廣一

投稿者の記事一覧

京野アートクリニック(仙台、高輪) 理事長
1978年に福島県立医科大学を卒業し、東北大学医学部産科婦人科学教室入局。1983年、チームの一員として日本初の体外受精による妊娠出産に成功。1995年7月にレディースクリニック京野(大崎市)、2007年3月に京野アートクリニック(仙台市)を開院し、2012年10月に京野アートクリニック高輪(東京都港区)を開院いいたしました。

関連記事

  1. 男性不妊とL-カルニチン
  2. 抗リン脂質抗体症候群と不妊・不育
  3. 不妊と合併した子宮筋腫の治療
  4. 媒精方法について
  5. よくある質問:基礎体温の高温期って?
  6. 貧血と不妊 鉄の働きにも注目!
  7. オメガ3脂肪酸はバランスが大切 男性不妊にも影響があります
  8. 男性不妊の原因について

ピックアップ記事

こちらも注目

PAGE TOP