基礎知識

妊活や不妊治療を始める最適な時期

そろそろステップアップすべきですか?

という質問はよくいただくものですが、

妊活や不妊治療を始めていく中で、見失いがちなことがあります。

 

治療にあたるうえで考えていただきたい大切なポイントが、

 

「何人、子供がほしいのか」

ということで、思いのほか考えられていないケースも少なくありません。

 

もちろん、その通りになるとは限りませんが、とかく不妊治療を始めていく中では、

このことが考えられないことも多いのが実際のところです。

 

海外の論文データによる、妊娠計画の考え方


Realizing a desired family size: when should couples start?

Human Reproduction Vol.30,No.9 pp.2215-2221,2015

希望している家族構成を得るには、カップルは何歳ごろかた治療を始めるべきか?

という研究です。

 

妊娠・出産と緊密な関係にある女性の年齢を軸に、

後方視的に10000組のケースを解析しました。

 

それによると、以下のようなデータが得られています。

90%で実現するためには

IVFあり

IVFなし

子供を1人 希望する場合

35歳以下

32歳以下

子供を2人 希望する場合

31歳以下

27歳以下

子供を3人 希望する場合

28歳以下

23歳以下

 

このことからはいくつかのデータがわかります。

①治療を始めるべき年齢

②ART(生殖補助医療)によって、得られる時間的な余裕

 

また、このデータを活用する前提は、自身に器質的な不妊原因がない場合を想定しています。

そのため、妊娠を意識しだしたときには、ブライダルチェックと同じように、検査ができるようになると望ましいと思いますし、

そうした助成金も一部ありますので、ご活用いただければと思います。

 

正しい知識を持つことで、選択肢は広がっていきますね。

 

妊活ノート編集部

妊活ノート編集部

投稿者の記事一覧

妊活ノート編集部です。医療現場での当たり前を、より分かりやすい情報としてお届けします。正しい知識を得ることで、一日でも早い治療卒業のサポートをしたいと考えています。

関連記事

  1. 子宮内膜症と流産の関係
  2. 体外受精などの治療計画について
  3. 子宮外妊娠と不妊治療
  4. 出産・流産・死産後の次の妊娠までの期間について
  5. 子宮内膜症とは
  6. 一般不妊治療における卵巣刺激について
  7. 驚く男性 禁欲期間と精子の質、体外受精(ART)治療成績に関しての研究
  8. 子宮内膜症を原因とする不妊の予防について

ピックアップ記事

こちらも注目

PAGE TOP