基礎知識

子宮鏡検査による慢性子宮内膜炎の診断の可能性について

子宮鏡検査は子宮内の様々な診断のために行われます。

内膜ポリープや子宮奇形や子宮筋腫などのを発見することができますが、

詳細は以下から確認いただければと思います。

子宮鏡検査

一方で、すべての検査ができるというわけではありません。

最近注目されている、慢性子宮内膜炎との関連性について、解説します。

 

子宮鏡検査によって、慢性子宮内膜炎は確認できるか?


先に結論から言えば、当院では慢性子宮内膜炎の検査は、

CD138免疫染色によって、行っており、子宮鏡検査では不十分であると考えています。

慢性子宮内膜炎については、以下からも確認いただけます。

慢性子宮内膜炎による反復着床不全について

 

以下の論文を紹介します。

Cicinelli, Ettore & Matteo, Maria & Trojano, Giueseppe & C. Mitola, Paola & Tinelli, Raffaele & Vitagliano, Amerigo & M. Crupano, Francesco & Lepera, Achiropita & Miragliotta, Giuseppe & Resta, Leonardo. (2017). Chronic endometritis in patients with unexplained infertility: Prevalence and effects of antibiotic treatment on spontaneous conception. American Journal of Reproductive Immunology. 79. e12782. 10.1111/aji.12782.

この論文の概要は、後ろ向き研究(治療を実施して結果が出た後に集計し、解析する)

原因不明性不妊の患者95名に対して、慢性子宮内膜炎の検査を行い、

慢性子宮内膜炎の診断を受けた患者については、抗生剤による治療を行った後に、不妊治療を行った。

というものです。

 

これによると、

95名の原因不明性不妊の患者のうち、56.8%に慢性子宮内膜炎が確認された。

抗生剤の治療によって82.3%の方が治癒に至った。

 

さらにそれらの患者を3つのグループに分けて追跡的に、妊娠成績を集計しました。

 

① 慢性子宮内膜炎検査によって慢性子宮内膜炎と診断されたグループ

② ①のうち、抗生剤の治療をしても治癒しなかったグループ

③ 子宮鏡検査によって慢性子宮内膜炎ではないと診断されたグループ

 

に分けて比較したところ、

妊娠率については、

①76.3%

②20%

③9.5%

 

出産率については、

①65.6%

②6.6%

③4.8%

という結果であったということです。

 

この研究が示唆するところは、

・慢性子宮内膜炎が原因不明性不妊の患者にかなり一般的にみられるということ

・そしてそれは治癒可能である場合も非常に多く

・治癒した後の妊娠率は極めて高いこと

・さらに、子宮鏡検査のみで子宮内膜炎の診断が本当にできるか?という疑問

ではないかと思われます。

 

より多くの症例によって、今後も検証が必要とは思いますが、

当院でも慢性子宮内膜炎検査は別で実施をしています。

 

原因不明性不妊でお悩みの方はぜひ一度相談ください。

 

妊活ノート編集部

妊活ノート編集部

投稿者の記事一覧

妊活ノート編集部です。医療現場での当たり前を、より分かりやすい情報としてお届けします。正しい知識を得ることで、一日でも早い治療卒業のサポートをしたいと考えています。

関連記事

  1. [告知]リニューアル
  2. 妊活中の運動について
  3. 認知行動療法を実施された患者さまからのお声④
  4. EndomeTRIO検査:新たな着床関連検査開始のお知らせ
  5. タイミング療法
  6. FT(卵管鏡下卵管形成術)
  7. 正しい知識を持つことが、妊娠への近道になるという事実
  8. コエンザイムQ10とミトコンドリアについて

ピックアップ記事

こちらも注目

PAGE TOP