一般不妊治療における卵巣刺激は、
妊娠率を高めるために確実に成熟卵子を得ること、加えて排卵時期を一定にすること
を目的としています。
高度生殖医療の卵巣刺激とは同じ言葉でも意味合い、目的が変わってきますので理解が必要になります。
一般不妊治療における卵巣刺激とは?
クロミフェン療法
クロミフェンというのは、軽い排卵障害に有効とされる経口摂取のお薬です。
商品名はクロミッドと呼ばれます。
排卵が時々なかったり、遅れたりするというような軽度な排卵障害には有効な方法とされます。
視床下部にはエストロゲンの分泌量を検知して、
それに対してFSHやLHと呼ばれる性腺刺激ホルモンの分泌量をコントロールするセンサーのようなものがあります。
クロミッドはこのセンサーに結合して、エストロゲンがセンサーに届かないようにしてしまうことができ、
それによって視床下部にエストロゲンの量が足らないと判断させる作用を持っています。
そうすると、視床下部はもっと性腺刺激ホルモンを分泌しようと働きかけるようになり、
結果として排卵誘発へとつながっていきます。
参照:ホルモンについてのまとめ
副作用(デメリット)
この療法には一定のデメリットがあることでも知られています。
卵巣を刺激して、排卵を多く誘発することになりますので、
卵巣が腫れてしまう(卵巣過剰刺激症候群)可能性があることと、多胎妊娠の確率が上がることがあります。
加えて、この方法特有のデメリットは、エストロゲンが子宮頚管や子宮内膜に届かなくなることがあり、
- 頸管粘液(おりもの)の量が増えない
- 子宮内膜が薄くなる
というデメリットがあるため、排卵に対しての効用はあるものの、着床に対しての副作用をはらむということを認識しなければなりません。
しかし、注射療法等に比べれば多胎妊娠等のリスクも少なくなる他、身体的な負担も少ないため、
軽度の排卵障害に対して最もよく選ばれる対策の一つであることに違いはありません。
hMG-hCG療法
クロミフェンで対応しても排卵がなされない場合などに適応される方法で、
排卵誘発剤の注射による治療法になります。
視床下部の異常等による排卵障害の場合、多くはこの方法で排卵がなされます。
hMGは卵巣の卵胞に直接働きかけて、発育させる作用があります。
具体的な流れ
月経開始の5日目から毎日hMG注射を行います。
(刺激方法によっては隔日のものもあります)
刺激による卵胞の発育を超音波検査で測定をしながら、一定の大きさ(18-20mm)となったタイミングで、
hCGを注射することで、排卵を促し、おおよそ36-48時間後に排卵されます。
副作用(デメリット)
直接的な刺激法であり、確実に排卵が得られやすいことである反面、明確な副作用があります。
刺激が強いために卵胞が育ちすぎてしまい、結果、多胎妊娠率が高まってしまうこと
加えて卵巣過剰刺激症候群になりやすいということです。
治療には良い面と同様に予測できるデメリットもあります。
ご自身の状況に合わせて、正しく理解した上で、納得のいく治療を選択してください。
この記事へのコメントはありません。