コラム

生殖心理カウンセリングコラム 不妊治療は夫婦一緒に受診しましょう

こんにちは、生殖心理カウンセラーの菅谷典恵です。

 

昔は、妊娠は女性にのみ要因があるとされていましたが、

現在では女性と男性の双方に要因があると考えられています。

 

生殖医療のクリニックを受診される際には、お二人でいらっしゃることをお勧めします。

もちろん、ご都合で初診が別々になっても大丈夫です。

 

男女の結果が出そろって初めて治療が前に進んでいくのが不妊治療


女性の検査結果と、男性の検査結果を照らし合わせてはじめて治療方針が決まっていきます。

 

例えば女性がスムーズに排卵していることがわかったが、

男性の結果がわからないと、タイミングからスタートした方が良いのか人工授精からが良いのか、見当がつかないということがあります。

 

あるいは男性の結果によって顕微授精でないと妊娠の可能性が低い、ということが明らかになる場合もあります。

 

お二人のお身体の様子がわからないと現状に合わせた治療ができないということになります。

 

また、心理的に治療への歩みが揃っていないということもよくお聞きします。

女性が情報を検索され、現実的なデータを知って体外受精をしたいと焦っているのに対し、

男性は「そこまでしなくていいんじゃないの?」というような温度差をお持ちの場合、両者のストレスが高くなります。

 

特に男性は、通院してお金と時間を使わなくても妊娠できるかもしれないというお考えも捨てきれないと思います。

しかし、妊娠は時間との戦いであり、女性の卵巣と男性の精巣に忍び寄る加齢現象が、妊娠を阻害する最も大きな要因なのです。

女性の方が妊娠に及ぼす年齢の問題を大きくとらえている傾向にあります。

 

また、早めに要因を探っておきますと、今後できる対策の見立てがつきます。

ぜひ女性も男性も専門医の診察を受けていただきたいと思います。

 

特に生殖専門の男性泌尿器科医は貴重な存在ですので、

お近くにいらっしゃるか探してみてください。

専門医に診てもらうことはとても重要なことです。

当院にも専門の男性泌尿器科医がおりますので、

お気軽に受診してみていただきたいと思います。

 

心理カウンセリングはお一人でもお二人でも実施可能です


カウンセリングにはもちろんお一人で来られる方もいらっしゃいますが、ご夫婦で来られる方も多く、

「何がわからないのかわからない」

「この先の治療がどのようになるのかわからない」

「検査の結果何がわかったのかわからない」

「もっと高度な治療に進みたいけど、医師にいつどのように伝えたらよいかわからない」

などの治療全般に関するお話をお持ちいただいて大丈夫です。

 

患者さまの「わからない」を少しでも減らしたいと考えております。

納得のいく治療を受けていただくためにお二人で受診され、カウンセリングもご活用ください。

 

妊活ノート編集部

妊活ノート編集部

投稿者の記事一覧

妊活ノート編集部です。医療現場での当たり前を、より分かりやすい情報としてお届けします。正しい知識を得ることで、一日でも早い治療卒業のサポートをしたいと考えています。

菅谷典恵

菅谷典恵

投稿者の記事一覧

臨床心理士、生殖心理カウンセラー、がん・生殖医療専門心理士
京野アートクリニック(仙台、高輪)にて生殖心理カウンセリングを担当。
治療のことはもちろん、仕事と治療の両立、ご夫婦の考えの温度差、あらゆる人間関係など、どのようなご相談でもお受けしています。
治療もプライベートも快適に過ごすためのサポートとなるようなカウンセリングを目指しています。

関連記事

  1. よくある質問「冷え性は妊娠しにくいですか?」  
  2. 生殖心理カウンセリングコラム 妊活中で冷えが心配な方へ
  3. 心理カウンセリングについてのよくある質問について
  4. 社会的卵子凍結が推奨されない理由
  5. よくある質問:カウンセリングでは何を話せばよいの?
  6. 漢方勉強会@高輪
  7. 妊娠の報道で心がざわざわしてしまう方へ
  8. 妊活ノートを開設して1年が経ちました!

ピックアップ記事

こちらも注目

PAGE TOP