こんにちは、生殖心理カウンセラーの菅谷典恵です。
今回は年賀状と同じくらい憂鬱な、お正月に親戚で集まったときに、
なぜ子どもができたかどうかばかり聞かれるのか、
ということについて考えてみたいと思います。
お正月、お盆、法事など親戚の集まりでは、話題にされたくないことに触れられるのがちょっと怖いですね。
どうしておじさんおばさんから同じことを聞かれるのでしょうか?
結婚した親戚がいると、次はこどもの話題を向けるのが一番無難だと思われています。
実は聞いている方々に悪気はありません。
残念ながら世間話と同じようなレベルで話されています。
挨拶に近い、浅いレベルのお話しということです。
しかし、こちらとしては聞かれたくないことを聞かれた!
と深いレベルで受け取ってしまいます。
ここに認識のギャップがあるがために、季節のイベントの度に同じ質問をされるということも少なくありません。
そもそも相手はそんなに真剣に興味を持って聞いてきているといういるわけではありません。
したがって、こちらも浅いレベルで受け取っておく、という認識を持っていた方が楽です。
相手に傷つける意図がない中で、必要以上に傷つくことはないと思います。
真面目に答えてあげる労力ももったいないかもしれませんね。
今回のタイトルに戻りますと、
親戚はなぜ子どものことばかり聞いてくるのか?
答えは
「ほかに話題がないから」
ということになります。
普段の生活の充実度の方が大切です。
自分自身を大切にしながら、快適に生活していきましょう。