コラム

感謝!投稿300回になりました

妊活ノートをスタートして7カ月ちょっとが経過しましたが、

この投稿が300投稿目となります。

 

セミナーの場や、妊活ノートを通じて、多くの質問をお寄せいただき、

そうした内容に対してのお答えを多く投稿してきました。

毎日、1000人以上の方がこのブログを1日で見てくださっていることが、

何より励みになり、少しでも多くの方の悩みに、正しい情報で答えたいと思い、

日々更新を続けてきました。

改めて、妊活ノートを見てくださっている皆さまに感謝申し上げます!

 

300投稿の中で、最も多く見られている投稿TOP5を紹介したいと思います。

 

第1位:子宮内膜の厚みが与える影響について

日本では受精卵の染色体検査が認められていないこともあり、

子宮内膜側の要因は重要さを増します。

当院ではERA(子宮内膜受容能力検査)を日本での実施数の半分ほど行っており、

その他、新たな研究も始めています。続報をお待ちくださいませ!

 

第2位:不妊治療によって生まれる子どもの性別について

不妊治療による性比は非常に注目されています。

日本では性別の選択は倫理的な観点から許されていませんが、

結果としての性別の偏りなどには注目されるべきですし、

先日の日本IVF学会で最優秀賞を受賞した児のフォローアップについても

長い年月ART治療を行っている当院ならではの研究の1つです。

参照:第20回日本IVF学会学術集会 森本賞受賞

 

第3位:子宮鏡検査

比較的初歩的な段階でも行われる子宮鏡検査はインターネット上でも非常に検索されています。

痛みについてのことや子宮内膜症などと一緒に調べられているようですね。

 

第4位:妊娠成績について

当院独自の調査でも明らかになりましたが、患者さんが通う医療機関を選ぶ際には、

治療件数、妊娠率、をまずは重視するという結果が出ています。

妊娠率は医療機関ごとに定義を変えているため、要注意な点ですね。

 

第5位:不妊症に対してのビタミンDの効能について

健康管理や栄養素について聞かれることも非常に多いですが、

医療側でも患者さん側でも一致して重要だと考えられているのがビタミンDだと思います。

 

 

 

妊活ノート編集部

妊活ノート編集部

投稿者の記事一覧

妊活ノート編集部です。医療現場での当たり前を、より分かりやすい情報としてお届けします。正しい知識を得ることで、一日でも早い治療卒業のサポートをしたいと考えています。

関連記事

  1. 生殖心理カウンセリングコラム ドラマ「隣の家族は青く見える」第7…
  2. 生殖心理カウンセリングコラム:ドラマ「隣の家族は青く見える」第1…
  3. カウンセリング体験記②
  4. 2人目のお子さんがなかなか授からない・・・、という方へ
  5. 【生殖心理カウンセリング】無精子症と診断されたら
  6. 生殖心理カウンセリングコラム ドラマ「隣の家族は青く見える」最終…
  7. 凍結期限更新のためのご来院について
  8. 病院選びのポイントについて 

ピックアップ記事

こちらも注目

PAGE TOP