妊孕性温存について考える

泌尿器がん患者への妊孕性温存について

泌尿器がん患者への妊孕性温存について


妊孕性温存は女性だけでなく、男性にとっても存在しています。

15歳から39歳のAYA(Adolescent Young Adult)世代といわれる方々の精巣腫瘍の治療を行う中で、

 

  • 性機能の障害
  • 精路閉塞
  • 精巣喪失
  • 造成機能障害

といったものが考えられます。

 

現時点で最も確かな手段としては、造精機能障害をきたすがん治療を行う前に射出精子を凍結する方法です。

当院でも多く実施しており、以下で結果も紹介しています。

精子凍結の有効性について

 

男性は女性と異なり、月経周期等に合わせる必要がなく、いつでも精子を凍結することが可能であるため、

がん治療を始める前に多くの場合で、精子凍結が可能です。

 

また、精子凍結をしようと試みたものの、無精子症であることがその時わかるような場合もあります。

そうした場合には、精巣内精子回収法によって精巣から精子を回収します。

閉塞性無精子症の場合では、概ね100%に近い確率で精子の回収がなされており、

非閉塞性の無精子症の場合、40-50%前後での回収率となります。

 

さらに、精巣がんに対しての精巣温存手術も行うことができますが、

がん治療ができ、かつこうした手技を持つドクターや施設は非常にまれなのが実情ではないかと思います。

 

また、日本がん治療学会のガイドラインには、

視床下部-下垂体-精巣系をブロックするためのGnRH投与については、有効性が確かめられていないため

推奨できないとされています。

 

泌尿器がん患者の妊孕性温存の難しさ


泌尿器科のドクターであり、かつ生殖医療専門医を持つドクターは

日本全国でもおおよそ50名しかおりません。

 

そのため、そもそも妊孕性温存でなく、

一般的な無精子症や乏精子症の方が治療できる施設でさえ、非常に限られてきます。

 

凍結したその後の治療の選択肢も医療機関によって、実績や選択肢も異なりますが

がんにかかる前からそうした情報を持っているのは現実的ではないありません。

短い時間の中で、がん治療の側面と、妊孕性温存の治療の面に対しての

心情報提供と心理的なケアも行わなければなりません。

 

がん治療、生殖医療、泌尿器科すべてが密に連携することが求められます。

妊活ノート編集部

妊活ノート編集部

投稿者の記事一覧

妊活ノート編集部です。医療現場での当たり前を、より分かりやすい情報としてお届けします。正しい知識を得ることで、一日でも早い治療卒業のサポートをしたいと考えています。

関連記事

  1. 乳がんについての基礎知識 その①
  2. 卵巣組織の搬送について
  3. 妊孕性温存についての合同カンファレンス 2017年6月20日
  4. 女児小児がん患者のその後の妊孕性について
  5. 乳がんに関する基礎知識
  6. 未婚のがん患者さんへの妊孕性温存は卵子凍結か卵巣凍結か?
  7. 日本に必要な卵巣凍結を実施する拠点数について考える
  8. 第9回 日本がん・生殖医療学会 最優秀演題賞を受賞しました!

ピックアップ記事

こちらも注目

PAGE TOP