不妊症と精神疾患リスクに対しては、非常に多くの方が見ていただきました。
今回は、不育症の方の精神ストレスに対して、確認したいと思います。
習慣性流産や不育症の方の精神ストレスは高いのか
デンマークでの論文があります。
3回以上の流産を体験した方301名と自然妊娠した1813名の方を
MDIとPSSという指標を活用して、ストレスレベルについてチェックしたところ、
習慣性流産が認められた方で高ストレスレベルにある方は、
習慣性流産:124人(41.2%)
自然妊娠:420人(23.2%)
という結果が出ました。
ここから言えることは、心理的ストレスや抑うつ病になるリスクは圧倒的に習慣性流産の方の方が高いということです。
当院では遺伝カウンセリングも実施していますし、移植する毎に無料の移植後カウンセリングなどもご用意しています。
一方で、ストレスや抑うつ状態であることが、妊娠に影響するかということについては
賛否両論があります。
「Emotional distress in infertile women and failure of assisted reproductive technologies: meta-analysis of prospective psychosocial studies」
この論文では、妊娠に対して精神的なストレスは影響がないということを報告していますし、
Hum Reprod. 2011 Oct;26(10):2763-76. doi: 10.1093/humrep/der246. Epub 2011 Aug 1.
「Stress, distress and outcome of assisted reproductive technology (ART): a meta-analysis.」
この論文では、ストレスによって妊娠機会が減少していることを指摘しています。
現時点では、完全にどちらかという証明は難しいと思いますが、
完全にストレスが無い状態というのは難しいことなので、
治療を受けられる方、特に女性の方の方がストレスが高いともいわれますが、その方には、
精神的な部分とは違うところ、もっと身体的なところで妊娠というものが起こっているのではないかということ
パートナーの方には、ストレスが過剰になることで、治療継続が難しくなる場合もあるということを理解いただき、
お互いにサポートしあいながら治療に臨むのがよいのかもしれません。
もちろん、様々な形でのカウンセリングも実施していますので、
ご利用いただければと思います。