妊活セミナーレポート

妊活セミナーレポート 9月23日@高輪

9月23日で高輪院で開催された高輪院での妊活セミナーのレポートです。

秋分の日しかも土曜日という一日に、今回も多くの方がお越しくださいました。

 

 

自己注射のデモをしている認定看護師のTさん

注射器の違いだけではなく、料金の違いなども説明し、

シリンジタイプならでの良さもご理解いただけました。

 

実際の機器を用いて熱っぽく説明する胚培養士のOさん

こんなに小さいんですか!と皆さん興味津々でした。

 

男女の思考差についての解説をする生殖心理カウンセラーのSさん

男性が挑戦の連続、女性にとって失敗の連続という捉え方の違いは

何度聞いても頷ける内容ばかりです。

 

1983年当時の体外受精について回想している京野

 

今回の参加者満足度は・・・

 

94.7%!!(38組中36組が満足と回答)

 

となりました。

ご回答いただいた皆様、有難うございます。

 

今回も質疑応答の一部を共有したいと思います。

 

Q1:助成金の受けられるリミットは43歳まで一度受けていれば大丈夫なのでしょうか

A:助成金の種類や申請先によって、要件が異なるため、各自治体への確認が必要です。

例えば、東京都特定不妊治療費助成事業の場合、43歳の誕生日前に治療を開始することが条件の1つです。

診察ではなく、治療の開始です。

 

Q2:精子の質が悪いため、凍結せずに顕微を実施したいと思っています。

仮に受精し胚盤胞まで成長した後に凍結した場合、あえて凍結しないで受精させたことが無駄になるのでしょうか。

A:全く無駄になることはないと思います。

精子は凍結し、融解するときにダメージを多く受けます。胚盤胞も融解する際にダメージがなくはないですが、

融解後の生存率は99%など非常に高い水準で生存しています。

精子の質も良くないということであれば、なおさら精子の凍結はさけ、新鮮な精子と新鮮な卵子で受精させ、胚盤胞での凍結が理想的だと考えられます。

 

Q3:受精後妊娠が発覚するまでの間、服薬、レントゲンをうける、受動喫煙、

足つぼマッサージ、生ものを食べるなどは問題ないでしょうか。

A:服薬、レントゲン、受動喫煙などは原則として避けるべきです。マッサージはOK。ナマモノを食べるというのは、様々な考え方がありますので、

個々人の判断でということになります。

 

Q4:AMHの数値に関して、平均値と中央値があるが、どちらを見ればよいか?

A:平均値でよいとは思いますが、あまり意味をなさないかもしれません。というのは、AMHは卵の数を知らせる数値でしかないので、

それだけでは万能ではないのです。AFCやホルモン値など総合的に見ないといけません。

 

アンケートのご意見でも、他の方の質問を聞くことで、自分自身の理解も深まったというお声を多くいただきました。

来月は10月14日に開催予定です。ぜひお越しください。

妊活ノート編集部

妊活ノート編集部

投稿者の記事一覧

妊活ノート編集部です。医療現場での当たり前を、より分かりやすい情報としてお届けします。正しい知識を得ることで、一日でも早い治療卒業のサポートをしたいと考えています。

関連記事

  1. 妊活セミナーレポート 8月12日@高輪
  2. 体外受精説明会 開催レポート
  3. 妊活セミナーレポート 4月1日@高輪
  4. 妊活セミナーレポート 6月25日@盛岡
  5. 妊活セミナーレポート 8月26日@高輪
  6. 妊活セミナーレポート 10月14日@仙台
  7. 体外受精説明会レポート 6月16日@高輪院
  8. IVF説明会開催レポート 5月20日@高輪

ピックアップ記事

こちらも注目

PAGE TOP