妊孕性温存について考える

乳がん患者における妊孕性温存療法の時間的猶予について

当院では妊孕性温存に取り組んでいます。

そのため、患者さまから時々上がる質問として、

「妊孕性温存のために乳がんの治療を遅らせてもよいですか?」

ということがあります。

 

この質問に対して、回答できればと思います。

 

がん治療>妊孕性温存の原則


妊孕性温存の大前提は、がん治療を優先することにあります。

そのため、がん治療のスケジュールを妊孕性温存のために無理に延期するようなことはありません。

いくつかのケースで見ていければと思います。

 

術前化学療法、術後化学療法のケースとで分けて解説できればと思います。

 

術後化学療法の場合

術後化学療法は、術後の微小な転移を根絶することで予後を改善することを目的としています。

そのため、理論上は、術後できるだけ速やかに化学療法を実施すべきと考えられます。

(術後の治療を遅らせられるかという目的で試験や研究を実施していないため、100%定義することはできないのが実情です)

 

術後化学療法の場合は、妊孕性温存に伴う治療開始遅延は術後12週まで容認されます。

ただし術後5週を超える化学療法の遅延が予後に影響するという報告も一部にあるため、

妊孕性温存を実施する場合には、できるだけ速やかに実施されるべきと考えられています。

 

術前化学療法の場合

術前化学療法が行う場合、術後化学療法のケースに比べて再発リスクが高く、グレードも高いことが多いため、

術後化学療法よりもより速やかに開始するべきと考えられます。

そのため、妊孕性温存に伴う治療開始遅延の安全性は確立されていないため、容認されないというのが共通の見解です。

 

妊孕性温存療法の手法別比較


原則的には、妊孕性温存の治療のために、原疾患の治療を遅延するということは考えないわけですが、

術後化学療法なのか、術前化学療法なのか、つまりグレードや病期によっても変わってきます。

妊孕性温存療法の手法別に見てみましょう。

 

卵子凍結 受精卵凍結 卵巣凍結
適応 白血病、乳癌、

悪性リンパ腫など

白血病、乳癌、

悪性リンパ腫など

悪性腫瘍(緊急時・15歳以下)
対象年齢 13歳以上40歳まで 13歳以上45歳まで 0歳以上37歳まで
未婚・既婚 未婚 既婚 未婚、既婚
卵巣刺激 必須 必須 必要なし
治療期間 2週間 2週間 2-3日間
凍結方法 ガラス化法 ガラス化法 緩慢凍結・急速融解からガラス化法へ。IVMも併用
融解後生存率 90% 以上 95%以上 50~80%(多数の卵胞を保存可能)
授精~妊娠手段 ICSI ICSI (IVF) 自然妊娠 or ICSI(IVF)
出産例 多数 多数 100
インフォームドコンセント(治療) 確立 確立 研究段階
問題点 1回あたりの採卵数が限られ、児獲得まで10個以上の成熟卵を要する 1回あたりの採卵数は限られるが、児獲得まで3個以上の胚盤胞を要する がん細胞の再移入、卵巣機能期間が数ヶ月―5年と短い

再移植も考慮

 

参照:京野廣一 :妊孕性温存のための卵巣組織の凍結保存 産婦治療 2008;96:72-76.、一部改訂

 

術後化学療法の方に卵巣凍結が推奨されるケースもあるのは、病状の特徴と妊孕性温存療法の特徴からと考えられます。

原疾患の治療を最優先に考えながら、最も安全かつ多くの妊孕性温存ができる方法を模索していきたいと思います。

妊活ノート編集部

妊活ノート編集部

投稿者の記事一覧

妊活ノート編集部です。医療現場での当たり前を、より分かりやすい情報としてお届けします。正しい知識を得ることで、一日でも早い治療卒業のサポートをしたいと考えています。

関連記事

  1. 泌尿器がん患者への妊孕性温存について
  2. 小児がんに対しての妊孕性温存について
  3. 妊孕性温存目的の精子凍結の必要性について
  4. 卵巣組織凍結 緩慢凍結法とガラス化凍結法
  5. 当院での卵巣組織凍結の論文発表について
  6. 妊孕性温存について考える 卵子凍結とは
  7. 男性の妊孕性温存 精巣腫瘍と精子凍結
  8. 未婚のがん患者さんへの妊孕性温存は卵子凍結か卵巣凍結か?

ピックアップ記事

こちらも注目

PAGE TOP