基礎知識

ビタミンDと男性不妊

妊娠する力との関係性が強いと様々なところで、注目されているビタミンD。

女性の不妊との関係性や、卵巣予備能との関係性については以下から確認ください。

ビタミンDと不妊 AMH(抗ミュラー管ホルモン)について

今回は男性不妊とビタミンDの関係性について紹介します。

 

ビタミンDと男性不妊


ビタミンDと男性不妊、特に精子の運動性についての論文がHuman Reproductionから出ています。

これは、デンマークでの研究で、300人の健康男性を対象に、血中ビタミンD濃度と精液検査の結果について調べたものです。

その結果として、

  • ビタミンD濃度が高い人ほど、精子の前進運動能力が高いこと
  • ビタミンDが不足している群では、精子の運動率や全身運動能力が低く、正常精子形態率が低いこと

がわかり、

また同研究で40人の精液提供を受け、そこにビタミンDを付与し、ビタミンDがどのような効果を及ぼすかの研究もなされました。

この研究では、

ビタミンDは精子内細胞へのカルシウム吸収を促進させることで、精子の運動率を高め、

卵子の中に進入するための先体反応を引き起こすこと

が確認されました。

 

また、マウスでの研究においては、様々なことが明らかになっています。(Human Reproduction)

ビタミンD欠乏症になることで、低カルシウム血症などを引き起こし、結果として造精機能障害になることが示唆されています。

また、この低カルシウム血症は精子の先体反応も抑制します。

精子の先体反応というのは、

精子が卵子の透明帯に接近した時に起こる反応であり、要約すると、受精することと多受精を防ぐことに関連しています。

先体反応が抑制されることは、妊娠出産にとってプラスに働くことではありません。

 

また、最近の研究では、女性・男性それぞれにビタミンDの欠乏が妊娠に対して悪影響であることが示唆されているほか、

やはりこの先体反応のように、女性男性相互に影響を与えていることが明らかになっています。

 

ビタミンDの合成のためには、紫外線が必要であり、現代の女性は過度に紫外線を避ける傾向がありますが、

男性のほうがまだ抵抗は少ないかもしれません。生活や食事、あるいはサプリメントなどのサポートを通じて、

ビタミンD濃度を適切に保つことは、妊娠しやすい体づくりに欠かせません。

 

ビタミンD濃度の分類は、

  • 欠乏 12ng/mL未満
  • 不足 12-20ng/mL
  • 充足 20ng/mL以上

とされています。

食生活やライフスタイルの改善でできることがあります。

気になる方はいつでもご相談ください。

妊活ノート編集部

妊活ノート編集部

投稿者の記事一覧

妊活ノート編集部です。医療現場での当たり前を、より分かりやすい情報としてお届けします。正しい知識を得ることで、一日でも早い治療卒業のサポートをしたいと考えています。

関連記事

  1. 乳がん治療患者が妊娠を希望した場合の休薬期間は?
  2. 当院での卵巣組織凍結の論文発表について
  3. AMHが高いと妊娠できますか?
  4. EndomeTRIO検査:新たな着床関連検査開始のお知らせ
  5. タンパク質が多く含まれる食品の摂取とART成績の関連性
  6. 女性要因の不妊について
  7. 鍼灸治療のバージョンアップについて
  8. 「不妊治療にはいくらかかりますか」という質問

ピックアップ記事

こちらも注目

PAGE TOP