妊孕性温存について考える

卵巣組織凍結 緩慢凍結法とガラス化凍結法

今回は当院で実施した研究について、ご紹介したいと思います。

 

これまでヒト凍結融解卵巣組織移植にて95名の赤ちゃんが誕生しています。

論文紹介 凍結融解卵巣組織移植による赤ちゃん95名誕生

 

内訳として、

93名が緩慢凍結法(Slow Freezing:S法)

2名がガラス化法(Vitrification:V法)

の割合で圧倒的に緩慢凍結法での出産が多いことがわかります。

 

なぜなのでしょうか。

 

私たちは、

ガラス化法は緩慢凍結法に比較して凍結保護剤の濃度が約4倍高く、融解時間が1/4と短いからではないか。

それによる安全性への懸念されるのではないか。

と仮説を立てました。

 

そして、緩慢凍結法とガラス化法で移植直前の卵巣組織切片内の凍結保護材がWash outされているかを検討するため、

融解段階の卵巣組織内の凍結保護材残量を測定しました。

研究概要について

この比較研究は院内倫理委員会の承認を得て、2016年8月から6か月間に実施しました。

ウシ(multipara and average month is 24.2 M)5頭の卵巣5個、

ヒトにおいては研究同意を得られた 5名(40歳以下の女性)の卵巣5個を

①凍結保存中(融解前)

②融解途中

③融解後移植直前

の3か所で凍結保護材の残存量を比較したものです。

 

凍結保護剤濃度と融解時間の比較

* 37℃で1分間融解後の融解ステップ

凍結保存時から、緩慢凍結法の方が濃度が低いことが確認されます。

結果①ウシ卵巣

※DMSOやEGというのは、凍結保護剤の一種です

あらゆる段階において緩慢凍結法においては、残存量が少ないことが確認されました

 

結果②ヒト卵巣

同様に、緩慢凍結法では残存がほとんど見られないレベルにまで濃度は低下し、

ガラス化凍結法では、残存濃度が高いことがわかりました

 

結論

今回の比較検討の結果、ガラス化法では凍結保護剤の残存量が多いことがわかりました。

私たちは母体および生まれてくる子への安全性への配慮の観点から、

人体への移植直前では卵巣組織内のCPはWash outされるべきであると考えており、

今後、残留CPの毒性についての検討ならびに移植まで考慮した安心安全で有効性の高い

簡便な卵巣凍結法を目指していきたいと考えております。

 

卵巣凍結は日本においては、いまだ実験的とされるむきもありますが、

こうした安全性も含めて、細心の注意を払ってすすめていければと思います。

妊活ノート編集部

妊活ノート編集部

投稿者の記事一覧

妊活ノート編集部です。医療現場での当たり前を、より分かりやすい情報としてお届けします。正しい知識を得ることで、一日でも早い治療卒業のサポートをしたいと考えています。

京野 廣一

京野 廣一

投稿者の記事一覧

京野アートクリニック(仙台、高輪) 理事長
1978年に福島県立医科大学を卒業し、東北大学医学部産科婦人科学教室入局。1983年、チームの一員として日本初の体外受精による妊娠出産に成功。1995年7月にレディースクリニック京野(大崎市)、2007年3月に京野アートクリニック(仙台市)を開院し、2012年10月に京野アートクリニック高輪(東京都港区)を開院いいたしました。

関連記事

  1. 論文紹介:乳がん患者における妊孕性温存の有効性について
  2. 乳がんサバイバーの妊孕性温存に関する意思決定過程について
  3. 女児小児がん患者のその後の妊孕性について
  4. 卵巣組織の搬送について
  5. 日本に必要な卵巣凍結を実施する拠点数について考える
  6. 妊孕性温存について考える 妊孕性とは
  7. 子宮頸がんのHPVワクチン接種による予防について
  8. 妊孕性温存における情報提供について

ピックアップ記事

こちらも注目

PAGE TOP