先日、担当している漢方外来でとっても嬉しい報告がありました。
「4年間ずっとできなかった自力排卵ができたんです。家族も旦那もびっくり。先生に会えて、本当に良かったです。」
こちらのご報告は、個人的にも、とても嬉しいご報告でした。
というのも、私自身、妊娠を希望していた時期に、ストレスからの体重減少で、
排卵が止まってしまった経験があり、不安な毎日を過ごしていました。
「このまま排卵できなかったらどうしよう。卵が育たなかったら、どうしよう。」
そんな不安に押しつぶされそうな時もありましたが、漢方を通じて改善してきた経験があります。
不妊治療においては、自力での排卵にこだわる必要は必ずしもないのですが、
自力排卵できない女性にとって、自力排卵できるようになることは、精神的にもとても意味がありますし、
医学的に見ても、やはり自然排卵の力を高めることは、卵の成長をスムーズにすることにつながっていて、とても大切なことだと考えています。
ご報告をくださった方も、大きなストレスが原因で、
排卵が出来なくなって、もう自力では出来ないと思い込んでいたそうです。
それが克服できた!という、とってもうれしいご報告でした。
具体的なケースで見る排卵障害への漢方での対応
自力排卵が出来ないケースへの中医学での対応を、簡単にご紹介すると、
-
視床下部性の無排卵には、腎精(両親から受け継がれた生殖能力の源)を補う、肝(自律神経を司る)の状態を改善させる処方など
-
加齢による卵巣機能不全での無排卵には、腎(生殖能力を司る)の働きを助ける補腎剤など
-
PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)には、痰湿(身体に溜まった余分な湿)を取り除く処方、身体の瘀血(滞った血)の流れをよくする活血剤など
を使い対応することが多いです。
また、排卵が止まっている時は、原因にもよりますが、
「今は、妊娠できる体の状態ではないよ。」
という体からのメッセージの場合もあります。
何か妊娠できる状態でない症状が、無排卵以外にも、
例えば、胃腸に不調があったり、頭痛や、重い生理痛があったり、大きなストレスを抱えていたりと、併発している症状にも注意を向ける必要があります。
なので、単純に「無排卵なので、この処方!」というご提案はできません。
抱えている不調があるまま、無排卵だけを改善しようとしても、
うまくいかないケースが多いです。
漢方外来では、このような時に、無理に排卵を起こそうとするのではなく、
心身の不調を取り除き、妊娠できる状態だと体に認識をさせて、自然な排卵を促せるようサポートします。
排卵障害で、悩まれることがありましたら、お気軽にご相談にいらしてくださいね。