コラム

月経不順と漢方について

こんにちは。薬剤師、国際中医専門員の住吉 忍です。

 

今日は、多くの方からご相談頂く「月経不順」に対して、

漢方でどのように対応するかをご紹介させていただきたいと思います。

 

月経周期は、個人差はあるものの通常26日から35日の範囲が望ましいと言われています。

39日以上の周期となると稀発月経といわれ、24日以内に月経が起こるものは頻発月経と言われます。

 

まれに、3ヶ月に一度の周期など、不規則な方もいらっしゃいますが、妊娠を望む場合、

月経周期が長い場合にはチャンスが減ってしまいますし、頻発月経の場合は無排卵であることも多いため、

不妊要因になってしまうことも少なくありませんので、月経周期を整えることはとても大切なことです。

 

カギを握るのはホルモンバランス


初潮の頃は周期が不安定な方も、成人する頃には、ホルモンバランスが安定し、個々の周期が整ってくることが多いです。

 

ただ、「ホルモンバランスの安定」と書いたように、ホルモンのバランスが乱れてしまうと、月経周期も簡単に崩れてしまいます。

女性のホルモンバランスはとても繊細で、大きなストレスがかかった時、急な体重の増減、風邪など体調不良でも、ホルモンバランスは崩れ、月経不順に繋がります。

また、生まれ持った体質によってホルモンバランスを整えることが苦手な方、加齢の影響がある方など、月経不順は人によって異なります。

 

そのため、月経が多少人より長い場合でもそれが安定した周期であれば、

若干の長い短いは大きな問題とはならないことも多いのですが、急激に変化したというような場合には注意が必要です。

 

漢方で月経不順の訴えがあった場合、その原因を探り、正しい順序で身体の機能を回復させていきます。

中医学的な見方の例として、3つのケースをご紹介しますね。

 

①急激なダイエットをした場合

気虚(エネルギー不足)、血虚(血が足らない)、陽虚(熱を生む力がない)という不調を招きやすく、周期が長くなりやすい傾向があります。

 

②大きなストレスがかかった場合

気滞(エネルギーの滞り)、肝(自律神経を司る臓腑)の不調を招き、周期が長くなる傾向があります。また不正出血を招くこともあります。

 

③加齢の場合

腎(生殖機能を司る)の不調で、低温期が短くなり、全体としても周期が短くなることが多いです。

*未成熟卵での排卵が増えます。

 

つまり、「月経不順」は、それ自体が問題になるのではなく、「卵の質や成熟に関わる不調を現す指標」として考えることができます。

 

そのため、起きている不調を改善させることで、自然に周期は整ってきます。

 

現状の漢方相談では、③の加齢に伴う腎の不調で、生理周期が短くなっている方のご相談がとても多いです。

 

このケースの場合、その方の体質にあった補腎剤(腎を補う処方)を使うことで、腎の働きを助け、周期も伸びてくることが多いです。

 

こちらは、年齢に伴い症状が進みますので、出来る限り、早めの対応が望ましいです。

 

「以前に比べると、月経周期が短くなってきたな。。」

 

と、感じることがありましたら、早めにご相談にきていただけると嬉しいです。

 

妊活ノート編集部

妊活ノート編集部

投稿者の記事一覧

妊活ノート編集部です。医療現場での当たり前を、より分かりやすい情報としてお届けします。正しい知識を得ることで、一日でも早い治療卒業のサポートをしたいと考えています。

住吉忍

住吉忍

投稿者の記事一覧

薬剤師 国際中医師

実家が相談薬局を営んでいるため、漢方薬に囲まれて育つ。漢方相談のお仕事に携わり10年になり、現在は不妊治療を専門にご相談をお受けしています。
京野アートクリニック高輪で毎週水曜日の漢方相談を担当しています。

関連記事

  1. 生殖心理カウンセリングコラム:ドラマ「隣の家族は青く見える」第3…
  2. 妊活ノートの使い方
  3. 【高輪院】待ち時間の短縮に向けて-お薬BOOK-
  4. タイミングを1年続けてからの方がよいですか?
  5. 生殖心理カウンセリングコラム:「思ったことをすぐに言えない自分が…
  6. 2017年5月 よく見られている記事TOP5
  7. 排卵障害と漢方
  8. 男性不妊:精子に良い食事とは

ピックアップ記事

こちらも注目

PAGE TOP