コラム

梅雨の妊娠しやすい体づくり

こんにちは。漢方外来担当の住吉忍です。

 

梅雨入りして、少し湿度の高い毎日が続いています。また気候の変動も大きいので、

漢方外来でも、体調を崩されたというご報告も増えています。

 

 

今日は、この梅雨時期の生活養生(生活週間で気をつけること)をご紹介したいと思います。

梅雨の時期の不調は、湿邪(湿気が及ぼす身体への悪影響)が原因となることが多いです。

 

湿は

 

外湿・・外側から体内に入ってくる湿

内湿・・体内から生み出される湿

 

に分かれて、それぞれが身体に不調を引き起こします。

 

「だるさ」を感じる時は、主に「外湿」の影響が強いので、頭や身体が重く感じたり、むくみが生じることが多いです。

 

この場合には、利尿作用、発散作用のある香り高いものを取り入れることが有効になります。

 

しそや、春雨、ウリ科の野菜、きゅうりや、適量のコーヒーもお勧めです。

 

また、胃腸の働きが、いつもよりも衰えている感覚があれば、内湿が関係している可能性が高いです。

 

この場合は、脾胃(胃腸)の働きを高める食材がお勧めです。

 

生姜、にんにく、キムチや、山椒もいいですね。

 

また、湿を取り除くには、はと麦茶や、あずきも効果的です。

 

水分が停滞することや、胃腸の働きが悪くなることは、身体の代謝のリズムを狂わせて、

ホルモンバランスを乱してしまうこともあります。

 

常に、湿が身体にある方は、排卵が遅れがちになったり、排卵しにくいケースも多く見られます。

 

梅雨に、だるさや、頭重感、胃腸の不調を感じやすい方は特に注意が必要になります。

 

ぜひ、日々のちょっとした工夫や、食事で、身体の湿を追いはらい、軽やかに梅雨の時期を

乗り切っていただきたいと思います。

 

また、しつこい湿邪には、漢方薬も効果的です。

漢方外来では、季節に応じて、お体にあった処方をご提案しますので、ぜひ、お気軽に

ご相談にいらしてくださいね。

 

 

 

 

妊活ノート編集部

妊活ノート編集部

投稿者の記事一覧

妊活ノート編集部です。医療現場での当たり前を、より分かりやすい情報としてお届けします。正しい知識を得ることで、一日でも早い治療卒業のサポートをしたいと考えています。

住吉忍

住吉忍

投稿者の記事一覧

薬剤師 国際中医師

実家が相談薬局を営んでいるため、漢方薬に囲まれて育つ。漢方相談のお仕事に携わり10年になり、現在は不妊治療を専門にご相談をお受けしています。
京野アートクリニック高輪で毎週水曜日の漢方相談を担当しています。

関連記事

  1. 待ち時間対策について
  2. 冬の冷えない身体づくりについて
  3. 都の助成金制度が開始
  4. 夏休みの過ごし方 「オフ」のすすめ
  5. 妊活ノートを開設して1年が経ちました!
  6. 中医学から見た朝妊活
  7. 男性不妊と漢方
  8. 通院と家事や仕事の両立のコツはありますか?

ピックアップ記事

こちらも注目

PAGE TOP