基礎知識

顕微授精について

顕微授精とは、

体外でピペットを使って卵子の中に直接精子を注入し受精させることで妊娠率を上げる方法

と定義されます。

体外受精とほぼ同じ内容ですが、受精させる部分をピペットを使い注入するという方法をとります。

 

顕微授精の適応


顕微授精が注目を集めたのは、「男性不妊」に有効であるからといっても過言ではありません。

男性要因の不妊や男女両方に原因がある場合はおおよそ半分の割合を占めます。

無精子症で精子自体の数が少ない場合、より確実に受精させる必要があるわけですが、

体外受精ではカバーしきれないことが多くあります。

そのときに有効なのが顕微授精となります。

そのため、顕微授精が適応となるのは、

 

  • 体外受精でも妊娠に至らない方

  • 男性因子の不妊原因を持つ方

となります。

参照:男性要因について

顕微授精の実際の流れ、リスクはあるのか?


透明帯の貫通

細胞質を吸引し膜を破る

精子注入

終了

このような流れで進んでいきます。

 

透明帯をピペットで刺すわけですので、当然リスクについては気になるところです。

結論からすれば現時点で顕微授精という技術そのものによるリスクは明らかにされていません。

先天異常や奇形等の不安もあるとされていますが、一般的な率との差は認められず、

むしろ顕微授精を行う「年齢」に起因しているものが多いという考えが主流です。

もちろん、安心して任せられる医師や培養士がいるかどうかが大前提ですが、

顕微授精自体は安心して選択できる技術といえるのではないでしょうか。

 

妊活ノート編集部

妊活ノート編集部

投稿者の記事一覧

妊活ノート編集部です。医療現場での当たり前を、より分かりやすい情報としてお届けします。正しい知識を得ることで、一日でも早い治療卒業のサポートをしたいと考えています。

関連記事

  1. 水痘について
  2. 慢性子宮内膜炎による反復着床不全について
  3. 葉酸と不妊治療の妊娠・出産成績について
  4. 鍼灸治療の現在と効果についての考え方
  5. 患者さんへの情報提供:Shared Decision Makin…
  6. 不妊と合併した子宮筋腫の治療
  7. 精子ができるまで
  8. 卵巣凍結の現在

ピックアップ記事

こちらも注目

PAGE TOP